有料老人ホーム等への「住み替え」を考える場合に、「食事」は重要視されるキーワードです。以前、私が経営に携わっていた運営会社でも、ご入居者さまから、入居前に受けるご質問のNo.1は食事でしたし、入居後のご苦情も食事に関することが多かったです。毎日の暮らしで、楽しみなのは食事ですよね。おいしい食事は生.....
某老人ホームコラムサイトで、良い老人ホームの条件として事故時のホームの対応を挙げ、その中でも注視すべき点として、以下の5項目を列挙されていました。1.日々事故予防に前向きに取り組んでいるか2.いざ事故が起きたら、ただちに病院に搬送し、家族にも連絡してくれるか3.事故の真相を包み隠さずすべて正直.....
最近の有料老人ホームやサービス付高齢者向住宅は、競争が激しくなってきたからかもしれませんが、見学者に対しても職員さんからきちんとご挨拶いただけるところが多くなってきました。介護保険制度が発足した当時は、介護は「福祉」の世界であり、「サービス業」という認識がなかったこともあってか、挨拶いただける.....
みなさま、「老人ホーム」について、どのようなイメージをもたれますか?「暗い」「自由がない」「有料老人ホームは高い」「閉鎖的」「介護が必要な人が入居するところ」といった感じでしょうか。しかしながら、一度でも老人ホームを見に行かれたことがある方は、違った印象をもたれているかもしれません。意外と「明.....
親の介護のために有料老人ホームを選ぶ。まず考えるのは費用面。施設でかかる費用を負担するのは、入居する本人の収入が前提です。そのためには、現状の収入をきちんと把握することが必要です。親の貯蓄、年金の受給額、年金以外の収入などを合計して、有料老人ホームで負担する月額利用料は、その金額の中で捻出でき.....
ご自身やご家族のために有料老人ホームをお探しの皆さん。終の棲家を探す訳ですから、慎重に選びたいですよね。でも、大阪市内の施設の数はこれだけあるんです。・「民間運営のシニア向け住宅」:524箇所➡うち「有料老人ホーム」:336箇所・「サービス付高齢者向け住宅」:188箇所それぞれに提供するサービス内容は違.....
元気なご高齢者の相談の中で一番多いのが「将来の認知症に備えて」。これまで家族の介護をされてきた経験のある方の多くが認知症に対して不安を持ち、それに備えた準備をされています。2025年には認知症有病率が730万人。5人に1人が認知症の有病者になると言われている中、家族の介護、特に認知症の家族の介護をされて.....
前回のコラム([url=https://kaigo.jp/column/entry/443/]「老人ホーム入居紹介会社の選び方」[/url])で自身やその家族に合った介護施設選びの近道は「有料老人ホーム入居紹介会社」を頼るのが最も近道だと説明し、紹介会社選びのノウハウをお伝えしました。自身が信頼できる相談員に出会い、その相談員の勧めるホー.....
老人ホーム選びに失敗しないための第一の考え方は「検討期間を短期間にしない!!」ということです。多くの老人ホーム入居相談経験の中で最も感じることは、「在宅介護に限界が来たから入居先探しを始めた」「入院等で在宅復帰が出来ないことがわかったから入居先探しを始めた」というご家族がいかに多いかということ.....
失敗しない老人ホーム選び。2回目の今回は、「介護の沙汰も金次第」。良い介護サービスを受けるにはやはりお金がかかるということです。こんなことを書くと、一所懸命、低価格で良いサービスを提供しようとしている事業者の方やそこで働く職員さんたちの反感を買ってしまうかも知れません。でも、最後に物を言うのは.....
私の知っているホームで施設長がノーリフトケアを推進しているホームがあります。ノーリフトケアは人力だけで要介護者を持ちあげない、抱え上げない介護のことを言い、介護者の腰痛防止はもちろん、移乗に伴う要介護者の皮膚の損傷や不快感の軽減にもつながるとても良いケアです。ところがそんな施設長の思いに反しそ.....
老人ホームを探している方からよく聞くのが、「介護施設での唯一の楽しみが食事!!!」「食事の美味しいホームを探して欲しい!!!」という要望。要介護状態になると外出もままならないし、大半がお部屋の中で過ごすことになるので食事時間を心待ちにしている入居者の方は多いのが事実です。でもホームではリスク管.....
有料老人ホームを見学する時に、どんな方でもチェック出来るのはホームがきちんと整理整頓されているか。これは誰でもできる重要なチェックポイントです。まずは玄関ホール。きちんと片付いているか、きれいに清掃されているか、ここまでは出来ているホームがほとんど。逆に玄関ホールが清潔に保たれていないホームはN.....
皆さん、介護浴槽の種類をご存知ですか?介護浴槽専門メーカーの酒井医療㈱さまのホームページによると、入居者の身体状況に合わせ、入浴方法も分かれており、それに合わせたタイプの介護浴槽を用意しておられます。・仰臥位入浴⇒ストレッチャーに乗り、寝たままの姿勢で入浴できる。身体機能が重度の方向け。・座位入.....
これまで様々な視点で、「良い老人ホームとは?」ということを考えてきました。今年、予期せぬ新型コロナウイルスに襲われた全世界。日本でもまだまだ第二派の不安は消えないですよね。そんな中で、医療・介護従業者が差別の対象になる問題が指摘されています。看護師の子供が通う保育所の他の親から「感染が心配だか.....
有料老人ホーム見学時にどうしても目が行くのは、ラウンジやレクリエーションルーム、食堂、リハビリルーム等の共用施設。これらの共用施設が立派で広く、明るく清潔であれば、ホーム入居が楽しみになってきますね。これらの設備をチェックするのは当然ですが、有料老人ホーム入居後、一番長い時間を過ごすのが専用居.....
そもそも介護付有料老人ホームとは何か?介護保険法上では、特定施設入居者生活介護というサービスの許認可を受けた有料老人ホームもしくはサービス付高齢者向け住宅のことを言います。特定施設入居者生活介護とは民間版の特養です。特に都心部では、地価の値上がり等もあり、公だけでは必要な数の特養が整備できる状.....
皆さんが”有料老人ホーム”を思い浮かべる時に、建物であれば何を思い浮かべますか?「高い利用料を取られるのだから、豪華なエントランスロビーに広々としたレストラン。カラオケルームにリハビリルーム、大きな浴室に広い庭園。そんな立派な共用施設を想像されるのではないでしょうか。主に自立の方の入居対象とされ.....
有料老人ホームの職員による入居者への虐待のニュースが良く取り上げられます。特に大きな話題となったのが、2014年11月に起きた神奈川の某ホームでの転落死事件。ホーム職員が認知症の高齢者の身体を転落させた事件です。介護施設での虐待判断件数は平成26年度で約300件。年々増加しています。何故増加するのか。原則.....
皆さんは老人ホームの1日の過ごし方についてどんなイメージを持っておられますか?ある高級型(月額利用料50万円弱、人員配置1.5:1)のホームの1日の過ごした方を実際にヒアリングして作成してみました。意外と退屈な1日だと思いませんか?「結構なお金を払っているんだから、毎日、カラオケや散歩、趣味の活動で埋.....