コラム連載、講演会やセミナー等を企画する上で、介護の三ツ星コンシェルジュのコラムニストを呼びたいという方は是非ご連絡ください。
また当サイトでは以下の先生以外にも、多数専門家をご紹介することが出来ます。是非ともコラムニスト一覧ページもご覧ください。
福祉用具屋さん(介護用品スタッフ1号)
福祉用具専門相談員・福祉用具ブロガー
・福祉用具専門相談員 ・福祉用具プランナー ・福祉住環境コーディネーター2級 福祉用具の仕事一筋20年強!! 現在「福祉用具屋さんのブログ」という名前で福祉用具の有益な情報を日々発信しています こちらのコラムでもマイペースでのんびり有益な情報を配信出来ればと思っています よろしくおねがいします!!
西岡 一紀
なにわ最速ライター
介護・不動産・旅行
介護系業界紙を中心に21年間新聞記者をつとめ、現在はフリーランスです。 立ち位置としてじ手は最もキャリアが長い介護系が中心で、企業のホームページ等に掲載する各種コラム、社長や社員インタビューのほか、企業のリリース作成代行、社内報の作成支援などを行っています。
廣瀬素久
株式会社F・P・S所属のファイナンシャルプランナー
専門分野:ライフプラン・資産運用・保険
個人のマネー・人生相談からFP向けの研修までこなす幅広い知識と経験で、知っていると役に立つ様々な情報を分かりやすく発信していきます。 資格:1級ファイナンシャルプランニング技能士 2級知的財産管理技能士 CFPⓇ
未来 きらら
(株)J.みらいメディカル
(株)J.みらいメディカル「きららみらい薬局グループ」の未来きららと申します。地域に根差した薬局として、地域で貢献すべく日々努力しております。コラムでは、薬局での薬剤師や管理栄養士の役割や仕事内容をわかりやすくシリーズで紹介します。皆様のお役に立てれば幸いです。
シェアオフィスELK
関電不動産開発㈱
起業家支援
1日として同じ日はなく、1つとして同じ仕事はない、変化し続ける時代や環境のなかでは、その時々の気分や案件によってベストな働き方を自分で選択できる空間が必要となります。 「WORKING SWITCH ELK(エルク)」は、一人ひとりが自分に合った働き方を自由にデザインできる空間です。 それぞれが最高のパフォーマンスを発揮し、新たなひらめきを生み出すために、快適で洗練された空間の提案とワーカーへの支援を目的として生まれました。
和嶋修二
ファイナンシャルプランナー
専門分野:ファイナンシャルプランニング
•1967年1月 北海道札幌市生まれ、その後、父の転勤で小学校から千葉県で育つ、 現在は前々職の転勤を機に兵庫県西宮市に移住。 •1990年4月 大手損害保険会社入社。主に企業向け損害保険の営業に13年従事 •2003年7月 大手外資系生命保険会社入社 。10年間企業向け生命保険や相続対策の保険営業を中心に活動 、 在籍期間中MDRT基準を7回達成、MDRT個社分会の支部長も経験 •2013年12月 フェイス株式会社 代表取締役に就任 現在に至る 大学時代に東京ディズニーランドのアトラクション 「ジャングルクルーズ」で船長を経験、そんな経験を活かしてか、現在、自社にて寸劇を交えたライフプランニングのPR動画作成に勤しんでいる。
小川 憲英
ライフプランナー
シニアのライフプランニング
同志社大学法学部卒業。在宅診療クリニックの事務長、有料老人ホーム紹介所の相談員、シニア向け情報誌の発行人兼編集長を経て、現在は外資系金融機関に勤務。単なる金融マンとしてではなく、医療や介護といった生活に欠かせない視点から行う独自の顧客サポートが評判。その他にボランティア活動も積極的に行い、最近はシニアのより良い住まい方を草の根レベルで周知させる「お節介士」としても活躍中。 今後のミッションは、”出会った全ての人が自分の老後を自分でコントロールできるよう、一緒に考えていくこと”とのこと。
堀内誠司
介護施設特化型求人アドバイザー「介護の採用」代表
求人対策・採用戦略
介護施設の「応募がわんさか来る採用ページ作り」のお手伝いをしています。 12年間広告業界で働いた後に、介護業界に転職し民間の登録研修機関で介護施設に研修のご案内をする仕事をしていました。全国どこに行っても「人員不足で困っている」と言われます。しかし「人が足りない。求人も来ない」と嘆いている割に何も求人対策できていないのが現実でした。自分は12年間求人広告や求人専門サイトを作ってきた経験やノウハウがあります。「もっとこうしたらいいのに!」とか「素敵な魅力があるのになんでこれをホームページに書かないの?」とウズウズしていました。沢山の現場の方とお話したことがきっかけとなり「介護の求人アドバイザー」としての活動を始めることが出来ました。広告のプロから見た求人対策の視点を書いていますので、ぜひご覧になってください。
岡井康浩
バランス治療院 院長
「痛み改善」と「身体能力開発」を得意としています。 診察学に沿った原因特定と5種類の施術方策で徹底治療するだけでなく、そもそもの原因となる習慣や日常生活のフォーム改善の指導を通して健康寿命を伸ばす活動を広げてまいります。
税理士:市川 欽一
頑張る個人を応援する税理士
税理士/1974年(昭和49年)生 大原簿記学校での講師、経営コンサルティング会社・税理士法人勤務を経て独立。 法人だけでなく、頑張る個人を税金面からフォローすることにも注力しており、 Web上で自分で相続税申告書が作成できる「ネットde相続税」 贈与税を中心とした相談サイト「ネットde贈与税」というWebサイトを設立。 また、自分自身の相続に基づくセミナーや「相続前に行う書類・資料の準備」など、 相続人が「相続から早く元の生活に戻る」ための支援にも力をいれている。
サーバントラスト信託株式会社
管理型信託業 近畿財務局長(信5)第5号
サーバントラスト信託は、将来に向けて準備をし、前向きに生きる方のサポートをいたします。 例えばこんなことができます。 「生活資金の管理をお願いしたい」 「障害を持つ子の財産管理をお願いしたい」 「もしものときのことを決めておき(葬儀や遺品整理など一式)、費用の管理をお願いしたい」 「二次相続以降の財産の引継ぎ先を決めておきたい」 新しい財産の管理方法「信託」を是非ご活用ください。
高嶋康伸
ソーシャルワーク・アドベンチャー 代表 ホームソーシャルワーカー
1969年生まれ。1991年 そごう(現そごう・西武)入社。百貨店外商の経験から高齢者や障害者の生活ニーズに行き届かない社会システムに疑問を感じ、社会福祉に関心を持ち始めた。2000年 特別養護老人ホームに転職。2002年 高齢者と障害者の外出・生活支援事業を起業。2003年 社会福祉士登録。ホームソーシャルワーカーは、かかりつけ医の社会福祉士版。元気なうちから生涯にわたり、秘書や執事のように生活全般にわたるサポートをおこなう。いつまでもその人らしく元気に生きてもらえるよう、特に旅行や外食など楽しみ、希望実現の支援を得意としている。認定社会福祉士。
昭和の思い出つむぎ隊
老人ホームへレクリエーション提供
昭和の思い出つむぎ隊は、高齢者・障がい者・子ども・外国人とその支援者に対し、安全で安心できる生活に必要な情報および支援の提供をしています。 また、それぞれの活動についてセミナーの開催も行っています。
勝 猛一
勝司法書士法人 代表社員
1966年 鹿児島県大島郡 徳之島に生まれる 1999年 司法書士登録 2000年 (公社)成年後見センター・リーガルサポート会員 2003年5月 勝 司法書士法人 設立(大阪・淀屋橋) 2003年7月 東京事務所 設置(東京・虎ノ門) 2009年1月 遺言・相続・成年後見セミナーをスタート 2013年 相続請負人「渡る世間は瀬戸際ばかり」(小説)出版 2017年9月 横浜事務所 設置 2018年3月 大阪市立大学大学院 修士課程終了 私達勝司法書士法人は「想いやり」のある行動を通じて人々の生活に貢献し、 「夢」をもって未来へ挑戦し続ける集団を目指します。
堤 茂豊
弁護士
大阪弁護士会所属の弁護士です。 大阪市住吉区で事務所を開設しています。 弁護士会の消費者保護委員会で消費者被害の救済,予防の活動をしています。
冨田和俊
大阪市立科学館 副館長、専門:マーケティングコミュニケーション
関西電力入社後、広報及び営業部門で、報道・プロモーション・宣伝・マーケティング・ブランド業務を担当。 2011年6月、ケイ・オプティコムに出向。大阪マラソンなどの各種イベント、報道、企業広報誌、ブランド、TV・ラジオ・SNS業務に従事。 2016年7月 大阪科学振興協会(大阪市立科学館)に出向。現在、大阪市立科学館で戦略的なデジタルマーケティングや各業務を融合させたプロモーションなどを積極的に展開中。「介護の三ツ星コンシェルジュ」コラムニスト、 アドテックなどマーケティングカンファレンスでの登壇多数。 著書(共著)「企業広報講座(全5巻)」(監修:(財)経済広報センター 発行:日本経済新聞社)。
細井 大輔
かける弁護士事務所 弁護士
2007年9月に弁護士登録をして以来、東京と大阪で執務してまいりました。 東京では、M&A・業務提携・パテントプール等の運営を含む知財取引案件・外資系企業やIT企業を中心とする企業法務を中心に取組み、この経験を活かして、大阪では事業再生や中小・ベンチャー企業の支援等新たな分野にも積極的に取り組んでいます。
龍村昭子
弁護士
平成25年 神戸大学法科大学院卒業,司法試験合格 平成26年 大阪弁護士会弁護士登録, 弁護士法人淺田法律事務所にて勤務開始 令和元年11月~財務局にて勤務(任期付公務員) (取り扱い分野)一般民亊・家事・企業法務など幅広いですが,分野を問わず高齢者やそのご家族の方からの相談が全体的に多いです。 (委員会活動)高齢者・障害者総合支援センター運営委員会委員として,特に高齢者や障がい者の虐待に関する問題に取り組み,ご本人のみならず,介護施設やケアマネ―ジャーなど支援者の方に対する法律相談や研修などを行っています。
ラジオパーソナリティー 「まゆまゆ」こと 岡 真由美
ペットライフコンシェルジュ
ペット関連サービス
有限会社PURENESS 代表 大阪府大阪市旭区生まれ 1994年 旧有限会社 岡商店 代表取締役就任 1968年創業の父の会社を継承 1998年 ペットサロンをオープン 2013年 ペット関連業 ペットビジネスサポート異業種交流会を主催(代表幹事)、ペット関連業のネットワークを拡大 2016年 ペットライフコンシェルジュサービスを開始。 高齢者が最後まで愛犬、愛猫と暮らせる環境を作る事業のサポート、コンサルティングを開始 2017年 日本ペットサロン協会 理事就任 犬の情報番組インターネットラジオfm-gig「ドッグワンチャンネル」の元パーソナリティー
上坂薫
一般社団法人モノコミュ研究所
「モノコミュ研究所」は、人と「モノ」とのコミュニケーションを考える研究所です。 2013年8月に設立した「モノコミュ研究所」は、整理収納・片づけのプロが中心となって、片付けの現場、セミナー、勉強会などを通じて、人と「モノ」の関係について考え、提案していきます。
中野 靖之
「やすべえ」、「やすべえ先生」とよく言われます
京都在住の「金融教育家」、「1on1FE(ファイナンシャルエデュケーター)」の中野靖之(やすべえ)と申します。 セミナーなどの講演活動を中心にさせていただいていますが、家庭教師のようなスタイルの1対1のカスタマイズした金融教育、ファイナンシャル・プランニング、ライフ・プランニングのご相談もさせて頂いています。 1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格) 公益社団法人 日本証券アナリスト協会検定会員
岡本有
前関西電力病院事務局長
病院経営
関西電力入社後、労務畑を経て関西電力病院に14年間あまり勤務。 診療報酬制度をはじめ病院経営のことについて一から勉強し、診療情報管理士の資格取得。 着任時大きな赤字を抱えていた病院を、退職時には黒字体質に変換。 黒字化を前提に、築40年の老朽病院の建て替えという一大イベントにも携わり成功に導く。 関西電力病院退任後、㈱関西レコードマネジメント代表取締役社長に就任、経営改善に尽力。 病院経営改善に従事した経験、また、企業人、経営者としての経験をいかした、企業経営の観点にもとづいた実戦的な病院経営支援を実施します。
岡本弘子
シニアの暮らし研究所 代表 高齢者住宅アドバイザー
住宅メーカーで生活研究に従事した後、2004年から高齢者住宅の紹介センターで1万件以上の入居相談に対応。新聞・情報誌等の取材や執筆をはじめ、年200回以上の高齢者住宅セミナーで講演。常に利用者・入居者視点に立ち、高齢者住宅およびシニア向け商品・サービス企画開発への助言や営業支援に努めている。2012年に開設した「岡本弘子の居相談室」では、徹底した対面相談で100%入居者本位の住まい選びをサポートする。2015年1月に一般社団法人日本シニア住宅相談員協会を設立し、代表理事を務めながら、資格認定研修講師としてシニア住宅相談員の育成にも注力している。消費生活アドバイザー、福祉住環境コーディネーター等
荒牧誠也
コラムサイト介護の三ツ星コンシェルジュ編集長
株式会社ベイシス 取締役シニア事業部長 1964年 大阪府大阪市生まれ 1988年 関西電力㈱入社。介護事業子会社 ㈱かんでんジョイライフや医療関係子会社 ㈱かんでん在宅医療サービスの設立や運営に従事。関西電力グループのメデイカル・ヘルスケア事業の企画業務や㈱京阪ライフサポートのM&Aに従事後退職。 2017年 関西電力㈱を退社。㈱ベイシスの取締役シニア事業部長に就任。