なにわ最速ライター
介護・不動産・旅行
出身地 : 東京都 / 主なゆかりの地 : 大阪府
介護系業界紙を中心に21年間新聞記者をつとめ、現在はフリーランスです。
立ち位置としてじ手は最もキャリアが長い介護系が中心で、企業のホームページ等に掲載する各種コラム、社長や社員インタビューのほか、企業のリリース作成代行、社内報の作成支援などを行っています。
有料老人ホームの中には、入居一時金(前払い金)だけで何千万円、場合によっては1億円を超えるような「超高級ホーム」もあります。そうしたホームでの日々はさぞかし楽しいことばかりと思われますが、実際にはどうなのでしょうか‥‥
「入居者の最大の楽しみは三度の食事です」と多くの高齢者施設運営事業者は語ります。それが最大の楽しみの生活とは少々寂しい気もしますが、とにかく食事は入居者の満足度に直結するだけに、どこの介護事業所でも質の向上などに力を入れています。ここでは、高齢者施設の食事に関するエピソードをいくつか紹介します。
70代前半の男性が、自立の人を対象にした高齢者住宅への入居を検討していました。候補のひとつとなった物件は、建物自体は少々年季が入っていたものの、立地やサービスなどの面では申し分がなく、業界の中でも高い評価を受けていました。また、本人の資産状況も入居に際して全く問題はありませんでした。しかし、最終.....
4月27日、内閣府の規制改革推進介護「第7回医療・介護・感染対象ワーキンググループ」が開催されました。当日、議題のひとつとなったのが「文書ローカルルール」の是正です。自治体(保険者)により書類様式が異なっていることが介護事業者にとって業務効率化の面で大きな課題になっており、その是正が狙いです。今回.....
最近続けて「自社でスポーツチームを持っている介護サービス事業者」に会う機会がありました。1社は女子野球チーム、もう1社はサッカーチームです。いずれも社内の同好会などといったレベルではなく、企業チームとして公式大会などに参加しています。介護に限らず、企業は学生時代に部活動などでスポーツ経験がある.....
多くの職場で新入社員を迎えたことと思います。企業にとっては大切な人材であり「ずっと働いて欲しい」と思うのは当然です。新入社員も厳しく辛い就職活動を経た結果の入社です。「長く働きたい」と思うのが自然でしょう。しかし、実際には短期で退職する社員もいます。退職理由としては「ここで長く働くことに価値を.....
私が東京で新聞記者をしていた頃の話なのでだいぶ前ですが、グループホームとデイサービスの複合施設の見学会に招待されました。一般紙・誌も多数招かれていましたが、ある大手新聞社の記者がしきりと「この老健は…」と質問をしていました。その記者は、私が介護専門紙の記者と知り「教えていただきたいのですが、この.....
介護業務の効率化などを目的にICT機器導入の必要性が叫ばれており、国もそれを推進しています。介護業務のICT化の具体的内容としては、①身体介助や見守り、服薬、レクリエーションなどの実務にロボットやセンサー類を導入する②連絡や申し送り、記録などの業務をシステムやアプリケーションなどで行う、の2種類が主に考.....
コロナ前の話ですが、高齢者住宅入居相談事業の経営者と「理想の高齢者住宅とは」をテーマに意見交換をしたことがあります。車好きのある経営者は「将来は自分で高齢者住宅を経営したい。私の様な人のために居室とガレージが大きなガラスを隔てて一体になっていて、愛車を眺めながら過ごせる・・・」と夢を語りました.....
「飽食の時代」と言われるようになって久しい現代でも「高齢者の低栄養」が問題視されています。食べ物は世の中にふんだんに溢れていますが、独居高齢者や高齢者のみの世帯の場合には、「買い物に行ったり、料理を作ったりするのが体力的に大変」などの理由から、ついつい食事を簡単に済ませてしまっていることが原因.....