コラムサイト介護の三ツ星コンシェルジュ編集長
「介護の三ツ星コンシェルジュ」でシニア・ミドルの生活をもっと豊かに!!!
株式会社ベイシス 取締役シニア事業部長
1964年 大阪府大阪市生まれ
1988年 関西電力㈱入社。介護事業子会社 ㈱かんでんジョイライフや医療関係子会社 ㈱かんでん在宅医療サービスの設立や運営に従事。関西電力グループのメデイカル・ヘルスケア事業の企画業務や㈱京阪ライフサポートのM&Aに従事後退職。
2017年 関西電力㈱を退社。㈱ベイシスの取締役シニア事業部長に就任。
我が国の大きな社会問題である少子高齢社会。
その中で生じる課題に対して、さまざまな事業者が多くのサービスを提供しています。
これらのサービス情報を正しくご提供し、適切に皆さまにお繋ぎすることができれば、課題解決に一歩づつ近づいていくのではないでしょうか。
我々は、その「繋ぎ」の役割を果たすことで、少子高齢社会の課題を解決し、結果として、我が国で暮らす皆さまが「元気になる」社会づくりに貢献することを事業目的、企業理念といたします。
4つの事業により、
シニア・ミドル世代のお一人おひとりのライフプランをご支援することで、
「生産年齢人口の減少」
「社会保障費増大による財政逼迫」
「親の介護のための離職増加」
「ミドル層の経済的負担の増加」
といった社会的課題を解決します。
認知症が進行し、在宅では支えきれなかった場合に有料老人ホームを探すご家族は多いと思います。徘徊、睡眠障害、昼夜逆転、興奮・暴力、幻聴・幻視、介護拒否等認知症の諸症状がご家族を苦しめ、場合により介護鬱の原因ともなります。ご本人の入居拒否を説得し、何とか有料老人ホーム入居となっても、ご本人の帰宅願.....
有料老人ホームの運営コンサルタントに最も多い依頼は何か?一番多い相談は、「自立型有料老人ホームの経営の立て直し」だそう。特に多いのか、入居一時金数千万円という高級有料老人ホーム。他の介護事業者から見ると入居時に数千万円の入居一時金を頂戴し、なおかつ、入居者の方も自立の方が中心なので人件費等も少.....
料金、アクセス、食事、設備の充実。老人ホーム選びには様々な観点があります。一番大切なのは、「[b]目的にあったホーム選び[/b]」。何の目的で老人ホームに入居するのかを整理しておくことが大切。特に健康面・医療面について家庭では問題があるためにホームを探す方については特に重要。「理想の老人ホーム」を選ん.....
高齢者住宅にはさまざまな種類があります。特養、老健、介護付有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サ高住・・・・・・『看取りまでしてくれる』かどうか、という点だけで言えば、特養はもちろん、介護付き有料老人ホーム、サ高住等さまざまな種類のホームで看取りを行っています。ただ、「特養なら看取り迄してく.....
東京商工リサーチが纏めた、2022年度上半期の企業倒産状況では、「老人福祉・介護事業」の倒産は53件で介護保険法施行後の2000年以降3番目の高水準だと発表されました。内訳は訪問介護事業が22件で最多。通所・短期入所介護事業が17件、有料老人ホーム事業が8件。特に有料老人ホーム事業では、新型コロナウィルスの流.....
発電用燃料価格の上昇を受け、電気代が高騰しています。それだけでなく、冬場の電力需要ひっ迫の場合、電気自体の使用制限も検討されており、不安定な電力供給状況が続いています。介護現場で必要なサービスを継続させながら、電気代高騰に備えるにはどうすれば良いのか?ある特養の施設長は「電気の使用量自体を減ら.....
有料老人ホーム選びで最も重要な項目の一つが「終の棲家」。これには「看取り力」が必要。営業マンが「当社は看取り迄入居して頂けます」と言うホームは多いですが、「看取り」を本当の意味で実践出来ているホームはそんなに多くありません。それでは、「看取り」を本当に実践できているホームはどんなホームなのか?.....
介護施設は病院ではない!!!これよく言われますよね。こんな発言をしている介護職員さん(特にベテランの方が多い、、、、、、)の話を聞いてみると、結局、「看護師が気に入らない」ということに帰着してしまうことがほとんど。「看護師は上から目線」「介護職員を見下している」「資格がないからこの業務はしなく.....
有料老人ホームを選ぶうえで、また勤める上で気になるのは、そのホームに人材を育てる施設があるかどうか。重要事項説明書を見れば「離職率」がわかり、逆算で定着率がわかります。離職率が高い事業所ほど、スタッフのスキルは低く、また、人材確保のために派遣社員を多く使わざるを得ないのが現状。派遣社員が悪いわ.....
有料老人ホームの調査をするときに最も意識する項目の一つが「施設長の積極性」。これについては、重要事項説明書やパンフレット、ホームブログに掲載されているわけではないので、現地で確認することが必要。有料老人ホーム入居紹介会社の教育機関、日本シニア住宅相談員協会理事の岡本弘子氏も「困難事例に対して初.....