認知症が進行し、在宅では支えきれなかった場合に有料老人ホームを探すご家族は多いと思います。徘徊、睡眠障害、昼夜逆転、興奮・暴力、幻聴・幻視、介護拒否等認知症の諸症状がご家族を苦しめ、場合により介護鬱の原因ともなります。ご本人の入居拒否を説得し、何とか有料老人ホーム入居となっても、ご本人の帰宅願.....
有料老人ホームの運営コンサルタントに最も多い依頼は何か?一番多い相談は、「自立型有料老人ホームの経営の立て直し」だそう。特に多いのか、入居一時金数千万円という高級有料老人ホーム。他の介護事業者から見ると入居時に数千万円の入居一時金を頂戴し、なおかつ、入居者の方も自立の方が中心なので人件費等も少.....
料金、アクセス、食事、設備の充実。老人ホーム選びには様々な観点があります。一番大切なのは、「目的にあったホーム選び」。何の目的で老人ホームに入居するのかを整理しておくことが大切。特に健康面・医療面について家庭では問題があるためにホームを探す方については特に重要。「理想の老人ホーム」を選んだつも.....
高齢者住宅にはさまざまな種類があります。特養、老健、介護付有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サ高住・・・・・・『看取りまでしてくれる』かどうか、という点だけで言えば、特養はもちろん、介護付き有料老人ホーム、サ高住等さまざまな種類のホームで看取りを行っています。ただ、「特養なら看取り迄してく.....
有料老人ホーム選びで最も重要な項目の一つが「終の棲家」。これには「看取り力」が必要。営業マンが「当社は看取り迄入居して頂けます」と言うホームは多いですが、「看取り」を本当の意味で実践出来ているホームはそんなに多くありません。それでは、「看取り」を本当に実践できているホームはどんなホームなのか?.....
居室数128と、株式会社チャーム・ケア・コーポレーションが運営する有料老人ホームで長らく最大規模を誇り、現在でも2番目の規模となっているのが、2006年に開設した介護付有料老人ホーム「チャームスイート緑地公園」です。この規模が、アクティビティなど様々な面において大きな強みとなっています。「スタッフだけ.....
皆様がホーム選びをする時に最も重視する点は何でしょうか?料金?設備?食事?医療対応力?色々な視点があると思いますが、重要視頂きたいのが、「職員の離職率」。この数値が高い事業所は職員がころころ入れ替わっているため、職員の教育が追い付かず、サービスの質も他ホームに比べると落ちるもの。私が取材したホ.....
私の叔母は現在、奈良市のある有料老人ホームに入居しています。少し認知症状が散見される90歳を超えた彼女にとって、家族との面談は大きな楽しみになっていました。実際、60歳を超えた従兄弟の家の近所のホームとあって、頻繁に訪問していましたから、叔母は入居時とあまり変わりなく暮らしていました。しかし、新.....
老人ホーム紹介サイト等で掲載されている「有料老人ホーム見学時のチェックポイント」。例えばA社のサイトでは10のチェックポイントとして、①スタッフの身だしなみと挨拶②入居者の顔色や身なり③介助の様子でスタッフの質をみる④食事中の様子を見せてもらう⑤献立で食事への工夫を確認する⑥個別食・治療食に応じてくれ.....
有料老人ホーム入居前の最後のセレモニーが「契約」。運営会社の係員が「契約書」および「重要事項説明書」を読み上げていきます。ご高齢者でなくとも、結構、時間がかかり集中できない場合も多く見受けられます。私の経験上、「これまで十分に検討してきたから大丈夫」と思い込み重要な内容を聞き逃してしまうことも.....
老人ホーム入居のメリットについて、皆さんはどうお考えですか?メリットとして大きいのは、「入居者にとって安心・安全な生活が提供される」。ご家族にとっては「介護からの解放」ではないでしょうか。デメリットとして大きいのは「自由気ままな生活」から「規則正しい集団生活」への生活環境の変化です。「自由気ま.....
有料老人ホームの情報に接するときに最初に接するのは何でしょうか?まずはホームのウェブサイト。次に送られてくるパンフレットではないでしょうか?ウェブサイトはページ数の制限もあるため、「料金」「場所」「大まかなサービス内容」等が掲載されています。ウェブサイトで注目していただきたいのが、ホームの様子.....
肉親や自身が要介護状態になった時どうするか?認知症が進行していたり、介護者の事情で家で介護ができない場合、最近の選択肢の中で最も身近にあるのか「有料老人ホーム」。そう考えておられる皆様。有料老人ホームがどんなところかご存知ですか?テレビ等で良く出てくる介護施設を思い浮かべる方がほとんどでは。で.....
皆さんは老人ホームの1日の過ごし方についてどんなイメージを持っておられますか?ある高級型(月額利用料50万円弱、人員配置1.5:1)のホームの1日の過ごした方を実際にヒアリングして作成してみました。意外と退屈な1日だと思いませんか?「結構なお金を払っているんだから、毎日、カラオケや散歩、趣味の活動で埋.....
有料老人ホームの職員による入居者への虐待のニュースが良く取り上げられます。特に大きな話題となったのが、2014年11月に起きた神奈川の某ホームでの転落死事件。ホーム職員が認知症の高齢者の身体を転落させた事件です。介護施設での虐待判断件数は平成26年度で約300件。年々増加しています。何故増加するのか。原則.....
皆さんが”有料老人ホーム”を思い浮かべる時に、建物であれば何を思い浮かべますか?「高い利用料を取られるのだから、豪華なエントランスロビーに広々としたレストラン。カラオケルームにリハビリルーム、大きな浴室に広い庭園。そんな立派な共用施設を想像されるのではないでしょうか。主に自立の方の入居対象とされ.....
そもそも介護付有料老人ホームとは何か?介護保険法上では、特定施設入居者生活介護というサービスの許認可を受けた有料老人ホームもしくはサービス付高齢者向け住宅のことを言います。特定施設入居者生活介護とは民間版の特養です。特に都心部では、地価の値上がり等もあり、公だけでは必要な数の特養が整備できる状.....
有料老人ホーム見学時にどうしても目が行くのは、ラウンジやレクリエーションルーム、食堂、リハビリルーム等の共用施設。これらの共用施設が立派で広く、明るく清潔であれば、ホーム入居が楽しみになってきますね。これらの設備をチェックするのは当然ですが、有料老人ホーム入居後、一番長い時間を過ごすのが専用居.....
これまで様々な視点で、「良い老人ホームとは?」ということを考えてきました。今年、予期せぬ新型コロナウイルスに襲われた全世界。日本でもまだまだ第二派の不安は消えないですよね。そんな中で、医療・介護従業者が差別の対象になる問題が指摘されています。看護師の子供が通う保育所の他の親から「感染が心配だか.....
皆さん、介護浴槽の種類をご存知ですか?介護浴槽専門メーカーの酒井医療㈱さまのホームページによると、入居者の身体状況に合わせ、入浴方法も分かれており、それに合わせたタイプの介護浴槽を用意しておられます。・仰臥位入浴⇒ストレッチャーに乗り、寝たままの姿勢で入浴できる。身体機能が重度の方向け。・座位入.....