テーマ - 早わかり介護の備え
このテーマでは、まず介護が始まる際に、「どういった人/団体に頼ればいいか」、
「今後どういったことが待ち受けているか」、
「どんなことを準備しておけばいいか」
といった大まかな「介護がある生活」をイメージして頂くためのコラムを掲載しています。
大切なご家族の生活を支える介護サービス。どんなサービスを受けられるのか興味がありますよね。病気や障害により一人で生活を行うことが困難になっても、できれば「住み慣れた自宅で暮らしたい」と誰もが願っているのではないでしょうか。介護が必要になっても、出来る限り自分らしい生活を送るためのサポートのサー.....
「ケアマネジャー」をご存じですか?ケアマネジャーは正式名称「介護支援専門員」といい、介護分野や介護サービスにおけるプロフェッショナルです。・「医師、看護師、介護福祉士等の国家資格に基づく業務」・「保健、医療、福祉の各分野における相談援助業務」及び・「主たる業務が介護の業務」に従事した経験を有す.....
今回は介護保険制度と介護負担額についての関係について書きます。まずは前回のおさらいとして、要介護認定の仕組みを見直します。
「介護保険」っていう名前はよく聞きますよね。皆さんが一番よく耳にされるのは、連日新聞等で報道されている「社会保障費の増加問題」ではないでしょうか?でも「いつからいつまで保険料を支払うか」「どうやって利用するか」「どのような方が利用できるか」意外と皆さんご存知ないでよね。今回は、「介護保険とは?.....
「家で介護をする」にも「介護施設に入所」するにも、まずは「要介護認定」を受ける必要があります。要介護認定を受けて初めて、介護保険サービスが利用できるようになります。制度を利用するためには、まずはお住まいの市区町村にある、介護保険の窓口や、介護認定申請の代行も行っている「地域包括支援センター」に.....
親が高齢になった場合、急に病気や怪我がやってきます。高齢の親がいる家庭はその時に備え、心の準備をしておいた方が、いざという時にあわてなくて済みます。最近、急性期病院(特に患者7人に対して看護師1人の割合で、常に看護師が患者をみている体制を有する病院)は、入院日数の管理をきっちりやっておられるの.....
ご自身やご家族が病気や要介護状態になった時、何を一番不安に感じるでしょうか?第一生命経済研究所、明治安田生活福祉研究所や生命保険文化センタ-の調査によると、・自身が病気になった時の不安の一番目が「長期入院の医療費」で56%、二番目が「家族への心身の負担」で52%・自身が要介護状態になった時の不安の一.....
介護休暇とは、「病気・怪我などの理由で家族に介護が必要になった時に取得できる休暇」のことです。時間単位で取得することができ、直接的な介護以外にも、買い物や手続きを行う際にも利用可能です。取得できる日数は、介護が必要な家族一人あたり、一年で5日まで。対象家族が二人の場合は最大10日まで取得可能です.....
親や配偶者が突然、病気や怪我をして介護が必要になったとき、家族の介護を理由に一定期間会社を休むことができるのが介護休業制度。介護を必要とする家族1人につき最大で93日連続して休みを取ることが出来ます。93日の休みを最大3回に分けてとれるのが特長。病院を退院する時、要介護認定を受けたりケアマネジャーに.....
平成29年度の高齢者白書によりますと、介護保険制度における要介護又は要支援の認定を受けた人(以下「要介護者等」という。)は、平成26(2014)年度末で591.8万人となっており、平成15(2003)年度末(370.4万人)から221.4万人増加。要介護者等は、第1号被保険者の17.9%を占めていいます。毎年毎年増加していく要.....
大切なご家族が介護状態になった時は、どうすれば良いのか?やはり、「慌てず、悩まず」。まずは相談です。介護を受ける方の心身の状態(障害や麻痺の有無、日常生活での不便等)や住まいの状況、家族の要望など、必要な情報を整理しましょう。介護状態になった原因、現在生活している場所によって、相談する相手も変.....
上記のように、生命保険文化センターの調査によると(生命保険文化センター2015:79,81)、介護の期間は約5年、介護にかかる費用は約8万円/月となっています。皆さん、癌や怪我等「医療」に備えての準備は心得ておられますが、「介護」の方がよっぽど時間も費用もかかるものです。それに備えて様々な準備をしておきま.....
皆さん、「自分は年齢より若い」と思っていませんか?我が国が豊かになったことや、健康ブームの到来で、以前より世代ごとの”見た目”は昔と比べて10歳くらい若返ったように思われます。確かに、自分自身が60歳を超えてみると、「昔の60歳代のイメージと違う」「自分はまだまだ元気で色々なことに取組める」とい.....