お風呂用のすべり止めマットで安全安心な入浴を!
こんにちは!
「福祉用具屋さんのブログ」を書いている「福祉用具屋さん」と申します。
今回は 「お風呂用のすべり止めマットで安全安心な入浴を!」というテーマでお話してみたいと思います。
■お風呂はすべりやすく転倒の危険がいっぱい!
お風呂の洗い場や浴槽の底は、お湯で濡れていてすべりやすい!
歩行が不自由になったお年寄りにとっては、お風呂は転倒のリスクが非常に高い場所です。
そんな状況でも、安全に入浴していく上でオススメなのが「すべり止めマット」なのです!
■すべり止めマットの特徴
すべり止めマットは、浴槽の底に置いたり、洗い場の床に置いたりして、手軽に使える福祉用具です。
先にも書きましたが、浴室の床は滑りやすく、足腰が不安定なお年寄りにとってはこんなリスクと常に隣り合わせ・・・
・滑って転んで大腿骨骨折
(骨粗鬆症の方はさらに骨折のリスク大!)
↓↓↓
・入院して安静に過ごす
(運動できず体も弱ってしまう)
↓↓↓
・廃用症候群で寝たきりに…
このようなリスクを減らす上で、すべり止めマットはとても有効です!
すべり止めマットは置くだけで使えるタイプと、裏面についている吸盤で固定させるものがありますが、最近は置くだけタイプが主流、洗い場に敷いたり、浴槽内に敷いたりして使います。
洗い場を移動する時、浴槽またぎの時、湯船から立ち上がる時などなど、すべり止めマットがあることで、安全で安心感のある入浴が可能になります。
■代表的なすべり止めマット
ということで、代表的なすべり止めマットをご紹介しますと…
・おく楽すべり止めマット
写真出典:アロン化成株式会社『おく楽すべり止めマットAR』
(最終アクセス2024年8月22日 掲載許可済み)
https://www.aronkasei.co.jp/anju/products/nyuuyokukaigo-bathgoods/1004044/
こちらのマットは置くだけで使えるすべり止めマットです。
サイズは大・中・小、カラーは赤・青・緑から選べます。
ハサミでカットして使えるので、浴槽のサイズに合わせて大きさを細かく調整することも可能です。
・オーバルリンク
写真出典:弘進ゴム株式会社『オーバルリンク』
(最終アクセス2024年8月22日 掲載許可済み)
https://www.kohshin-grp.co.jp/health/search/h0002.html
こちらも置くだけで使えるすべり止めマットなのですが、天然木の香りがするマットなのです。
安全に使えて、さらに天然木の香りでリラックスできる!2つの価値のあるマットですね。
■手軽に使えるすべり止めマットで、安心して入浴を楽しむ!
ということで今回はすべり止めマットについてご紹介してみました。
お年寄りの方も入浴をとても楽しみにされている方は多いです。
体が不自由になっても、温かい湯船でリラックスしたり、体を清潔に保ってスッキリしたり、気分良く入浴する上で、すべり止めマットはとても有効だったりします。
お風呂が好き!でも転倒しないか心配…という方は、すべり止めマット、ぜひ検討してみてはどうでしょう?
というわけで、最後まで読んでいただきありがとうございました!
これからも、「介護の三ツ星コンシェルジュ」にて、福祉用具にまつわるコラムを定期的に投稿していきますので、どうぞよろしくお願い致します!!
ではでは