アルツハイマー型認知症の症状とケアのポイント
こんにちは!「しんぶろぐ〜介護ノート~」を運営しているしん(@shinbloger)です。
簡単に自己紹介させてくだい。
・13年以上の介護経験がある現役の介護士です。
・介護福祉士と福祉用具専門相談員の資格を持っています。
・認知症デイの相談員4年以上の経験があります。
今回は、介護職が知っておくべきアルツハイマー型認知症の症状とケアのポイントについて、記事を書きました。3分ほどで読める記事なので介護職の方は読んでみてください。
アルツハイマー型認知症とはどんな病気?
アルツハイマー型認知症は、アミロイドβやタウ蛋白といった異常なたんぱく質の蓄積により、脳の神経細胞が徐々に減っていく進行性の病気です。
そして、主に頭頂葉や海馬などを障害されます。
頭頂葉は位置や空間を把握する能力を担い、海馬は記憶力を担っています。
そのため、アルツハイマー型認知症の人は、記憶することや場所や時間を理解することが苦手になります。
アルツハイマー型認知症の中核症状
中核症状とは、認知症という病気の症状です。風邪で言うところの咳や鼻水、発熱、喉の痛みなどが中核症状になります。
それでは、アルツハイマー型認知症の中核症状について解説します。
アルツハイマー型認知症のBPSD
BPSDとは、本人の行動や心理状態でおこる症状で、中核症状に不随して発生する症状です。
地震で例えるなら、地震本体が中核症状で、地震によって発生した火災がBPSDになります。
アルツハイマー型認知症のBPSDは、不安・焦燥、うつ、物盗られ妄想や徘徊などです。
その中でも物盗られ妄想や徘徊は、アルツハイマー型認知症の人によく見られます。
物盗られ妄想とは、物がないので物を盗られたと錯覚することです。
記憶障害や見当識障害があるので、財布のしまった場所を忘れてしまい「財布が盗まれた」と訴えるわけです。盗んだターゲットになりやすいのは、身近で世話をしている親しい人です。
例えば、娘さんやヘルパーさんなどです。
一番近くで世話をして、盗人っと犯人扱いされるのはやるせないですね。
徘徊もアルツハイマー型認知症の人に多い症状です。やはり記憶障害や見当識障害があるので、昼夜の判断ができず、夜中に外出してしまったり、トイレの場所がわからなくなってウロウロと歩き回ってしまったりします。
アルツハイマー型認知症の進行の仕方
アルツハイマー型認知症は、時間をかけてゆっくりと進行するタイプの認知症です。症状は8年〜10年くらいをかけて徐々に悪化していきます。
初期では、物盗られ妄想や人や物を覚えれなかったり、置き忘れが目立つようになります。
中期では、なじみの場所でも道に迷ったり、トイレの場所が分からなくなり失禁したりと、家族も目を離せないことが増えていきます。
後期では、かなりの言葉が失われ、会話が困難になったり、歩行や食事、排泄といった日常動作を衰えて、生活の大部分で身体介護が必要になります。
アルツハイマー型認知症は、発症の25年も前から異常にたんぱく質が蓄積されているとも言われており、早期発見、早期治療により発症を遅らせることが可能です。
アルツハイマー型認知症のケアのポイント
認知症の中核症状は苦手なこととして受け止めて、
中核症状に付随して起きるBPSDについては、
ケアで改善できることは介護業界では常識です。
地震で例えるなら、地震本体は自然現象なのでどうやっても防ぐことはできませんよね。
だけど、地震に付随して発生する火災は、防火対策や避難訓練などをすることで、被害を軽減できます。
防火対策や避難訓練が、BPSDを軽減するための認知症ケアや環境整備にあたります。
それでは、アルツハイマー型認知症によくある物盗られ妄想と徘徊のケアのポイントについて解説します。
・物盗られ妄想のケアのポイント
結論から言うと、盗まれたと思う気持ちを受け止めて「困りましたね」と話しかけるです。
物を盗まれたと思っている人は、悲しい気持ちになっています。その気持ちに共感してあげることが大切です。「大変ですね」「困りましたね」「一緒に探しますね」」のように、その人の言葉を受け止めて、寄り添ってあげましょう。
「誰も盗ってないですよ」「どっかにしまい忘れたんでしょ」と言ったように、その人を否定する言葉は避けましょう。誰も理解してくれないと孤独感が強くなるだけです。
・徘徊のケアのポイント
認知症の人の徘徊には必ず理由があります。トイレの場所が分からず探しているのかもしれないし、今いる場所が居心地が悪いのかもしれません。
徘徊のケアのポイントは、徘徊する理由を探ることです。「どうしましたか?」と聞いてみるのもいいし、答えが返ってこないなら、表情やしぐさから理由を探っていきましょう。
例えば、トイレの場所がわからなくなっているなら、トイレを案内してあげたり、矢印やトイレのマークを大きくすることで認知できれば、その後の徘徊を軽減できたりもします。
まとめ
今回は、認知症の中核症状と行動・心理症状(BPSD)について解説しました。
症状のことばかりで、「認知症ってやべー」「認知症大変だわ」と感じたり、引いたり、拒否反応がでたりした人が多いのではないでしょうか。
僕も、最初は認知症のことを分かっていなかったので、どう接していいかわからず困惑したり、間違ったケアをして怒らせてしまったり、認知症に対して苦手意識を持っていました。
だけど、13年以上の介護職の経験を通し、多くの認知症高齢者と接してきて、気づいたことが一つあります。
それは、認知症でも普通の人と変わらないってことです。
認知症でも、笑って笑顔を見せてくれたり、「ありがとう」とお礼の言葉をくれたりするんです。
ただ、覚えることが苦手なだけ。
それを分かって接すると、素敵な笑顔を見せてくれます。
今回は以上になります。