「五月」は旧暦の呼称で“さつき”。もともと「五月(さつき)晴れ」は梅雨の間の晴れのことでしたが、新暦の定着で五月のすがすがしい晴天をさすようになったとか。私たちが豊かな緑に囲まれた老人ホームを訪れたのは、爽やかな“五月晴れ”の日でした。おしゃべり茶話会を始めたばかりの5年前にお会いした愛知県の知多で.....
節句は日本の暦の一つであり、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことです。日本の文化・風習の一つであり、古くは節日(せちにち)とも言います。五節句は、・人日(じんじつ)1月7日七草の節句・上巳(じょうし)3月3日桃の節句・端午(たんご)5月5日菖蒲の節句・七夕(たなばた)7月7日笹の節句.....
新一年生が、自分より大きなランドセルを背負って走る姿が見られる季節になりました。ランドセルは大正天皇の入学祝いに、伊藤博文が贈ったものが原型と言われています。このときの皮革製の箱型のランドセルのスタイルが、現在にまで受け継がれています。ランドセルが全国の小学校に普及したのは昭和30年代以降のこと.....
起業に当たって私が実際に準備したことをご紹介させていただきます。1、まずは会社生活で学んできた、使ってきた様々な教育・研修資料を集約整備2、これまで自分を取り上げてくれた新聞、雑誌、業界誌を整備しPDF化3、現役時に出版した共著「介護に役立つ思いやりのアイデア」PR材料として準備4、ホーム運営.....
ウォーキングは生活習慣病をはじめ、骨粗しょう症の予防や改善に役立つものとして、広く知られるようになっています。効果はそれだけではなく、ウォーキングなどの有酸素運動は全身の血行をよくするめ、脳内の血流を良くし、脳の働きを活発にしてくれます。昔の哲学者が散歩しながら考えを整理していたのは有名な話。.....
みなさんこんにちは。前回、あらたな趣味としてオーケストラコンサート鑑賞をおすすめしましたが、いつ・どこで演奏会が行われているのか分からない、という声もよく聞きます。今回は演奏会の情報入手方法について書いてみます。
昭和の思い出つむぎ隊は、ふたりのライターのこんな思いから始まりました。「今の高齢者が生きてこられた時代、その貴重な体験談や思い出話を、皆さんがお元気なうちに聞いておかなければ、永遠に失われてしまう!」昭和初期(戦前)から生き抜いてきた高齢者は、現代の社会や若者世代とは異なる「文化」「慣習・風習.....
鬼門は古代中国の「山海教」にある物語が、北西(乾)の方角を「天門」、南西(坤、ひつじさる)の方角を「人門」、南東(巽)を「風門」、北東(艮、うしとら)の方角を「鬼門」としたことから始まっています。陰陽道では、鬼が出入りする方角として、万事に忌むべき方角となっています。鬼門とは反対の南西(坤)の.....
私と写真の出会いは、小学3年生の付録の”日光写真”でした。その後コンパクトカメラで家族や友人を撮っていましたが、当時はプリント代が高く、撮りすぎてよく親に叱られたものです。社会人になり、立山連峰などの日本アルプス、尾瀬、丹沢山系などで高山植物、ご来迎、風景を撮り始めました。最近では、野鳥や孫の写真.....
1:何が提供できるか!提供できること、やりたい、やってみたい事の書き出し自分の得意分野を引っ張り出す2:強み・特徴・売りは何か!自分のキャリヤ等を棚卸する。これまでの経歴・実績・ノウハウの書き出し3:どんな会社形態でスタートするか!株式会社、合同会社、NPO、社団法人、個人事業いずれにするか!.....
今年の最大の天体ショーと言えば、1月31日(水)の「皆既月食」です。今回の月食は、21時頃~23時頃の見やすい時刻に起こり、皆既月食となっている時間が1時間以上もあるという大変条件が良いものとなっています。望遠鏡などの道具も必要ないので、皆さん是非ご覧ください!もちろん双眼鏡やオペラグラスで見.....
目が疲れていると集中力に欠け、気持ちが散漫になりがちですよね。視覚という情報の窓口が開かれていないと、脳もちょっとひと休みとなるのでしょうか。眼疲労は目の酷使だけでなく、姿勢の悪さや長時間の筋肉緊張によっても起こりやすいものです。目の疲れや姿勢の改善、筋肉の緊張をほぐすにはエクササイズがピッタ.....
高齢者住宅・介護施設の経営・運営を経験してきた中で、業界全体を見てまだまだ発展途上。異業種から参入する企業が多く、指導を受けないまま、見よう見まねで設立・運営していく事業者が多い。その結果、経営・運営がうまく廻っていなく、利用率や入居率で立ち往生している。そういう現状に対して運営を指導するコン.....
はじめまして今日からコラムを書かせて頂きます、垣内イスズです。私は、けあ人財アカデミー合同会社の代表として、介護・高齢者事業で働く人たちの人財育成とメンタルヘルスケアをライフワークとして活動しています。今の仕事を始める前の16年間、パナソニックエイジフリー株式会社(介護事業)で、介護付有料老人ホー.....
松下電工(現パナソニック)で入社以来30数年営業最前線、後半は介護事業に10年間携わりました。その間会社での教育・研修、諸先輩の教えや後押し、又得意先や様々な交流関係セミナーの聴講等でいろいろなことを学んできました。これらの経験を各所属部署で、上長として部下や後輩に伝えていければの想いで、意識をし.....