福祉用具について

福祉用具の使い方のキホンのキ(排泄用具編)

こんにちは!
「福祉用具屋さんのブログ」を書いている「福祉用具屋さん」と申します。

今回は 「福祉用具の使い方のキホンのキ、排泄用具編」ということで、排泄用具の超基本的な使い方について書いてみたいと思います。

排泄用具の種類と使い方

排泄用具は、体が不自由になったお年寄りが排泄を安心して行えるようにするための福祉用具のことです。

排泄は誰もが日常的に行う行為であり、健常者であればなんの不安も考えずに自立した排泄を行うことができます。

しかし、体の不自由なお年寄りにとっては、自力で安全に排泄できなくなることで、肉体的にも精神的にも不安や苦痛を感じるものです。

本人はもちろん、介助する方の負担も増えてしまいますし、排泄は本人にとってはプライバシー面で触れられたくなかったり・・・。
安心して排泄できる状況にしていくことは、人の尊厳面でも非常に重要だったりします。

今回は、そんな悩みを解決する主要な排泄用具についてご紹介します!

ポータブルトイレ


 

ポータブルトイレはお部屋に置いて使うトイレのこと。

トイレまでの移動が困難だったり、転倒リスクがある方にとって、排泄時の不安を解消する重要な福祉用具です。
軽量でお手入れしやすいプラスチックタイプと、家具のイスのような外観で違和感なくお部屋で使える木製タイプがあります。

また、長時間便座に座っていてもお尻が痛くない「ソフト便座タイプ」、冬場でも座った際に冷たさを感じない「暖房便座タイプ」、座った際にファンが回って臭いを分解する「脱臭タイプ」、お尻周りの清潔を保つ「シャワータイプ」もあったりします。

私個人的には、お部屋に置く事自体が苦痛に思われたりするケースも多く、そんな方でも違和感なくお部屋においておける木製タイプを提案する事が多いです。

補高便座

補高便座は、便座の高さが低くて立ち座り動作に支障がある方向けの福祉用具です。

便座の上に置いて高さをかさ増しし、立ち上がりしやすくします。厚みも3cm・5cmなどいくつかバリエーションがあり、最適な高さの商品を選べるようになっています。

置くだけで手軽に使えるので便利なのですが、気をつけるべきなのは、便座の蓋が閉まらなくなってしまうことだったり、高すぎる設定だと足が地面につかなくなってしまうので、特に排便の際に力が入りづらくなることでですね。

ある程度足裏が地面にしっかり着く設定にする必要があります。

被せる便座(和式→洋式へ)

被せる便座は、和式のトイレの上に被せて、手軽に和式便器を洋式便器に変更出来る福祉用具のこと。

和式から洋式に住宅改修工事で変更する場合は金額も高くなりますが、被せる便座は非常に安価で済ませることができます。

導入にあたって注意すべきなのは、被せてあるだけなので、ガタツキがどうしても発生してしまうこと、掃除もしづらく手間がかかることですね。

トイレ用手すり

 

トイレ用手すりは、洋式便器の立ち座りを安全に行うために導入する手すりのこと。

便器に挟み込んで固定させたり、両側の壁につっぱらせて固定させたり・・・。工事不要で手軽にレンタルできます。

導入にあたって注意すべきなのは、フレームが邪魔でトイレ床の掃除がしづらくなることですね。

自動排泄処理装置
 

自動排泄処理装置は、自動で尿や便を掃除機のように吸い取ってくれる福祉用具です。

レシーバーとタンクでできており、レシーバーの先のセンサーが尿・便を検知すると、自動で吸引。例えば、日中は家のトイレで排泄、夜間はベッドで自動排泄処理装置を使って排泄、といった使い方をされる方もいたりします。

導入にあたって気をつけるべきなのは、タンクに溜まった排泄物の処理や商品の掃除・お手入れに手間がかかるところですね。

排泄予測支援機器

排泄予測支援機器は、2022年4月から介護保険補助対象となった福祉用具です。

下腹部にセンサーを身につけて、膀胱内に溜まった尿の量を察知。溜まった量でアラートが鳴ったりして、尿意がない方など排尿コントロールを行うことができます。

先進的な福祉用具でまだまだ使われている方の数は非常に少ないですが、今後の介護のDX化の中で、非常に注目されていくと思われる商品です。

排泄は人の尊厳に関わるもの。安心して排泄できるよう福祉用具をご活用を!

排泄は、人の尊厳と密接に関わる大切な行為であり、安心して排泄できる環境を整えることは、心身の健康にもつながります。

福祉用具はそのサポートに欠かせない存在です。
ポータブルトイレをはじめとする今回ご紹介した排泄用具を活用することで、ご本人も介護者も肉体的・精神的負担を軽減できます。

排泄の不安を解消し、尊厳を守るために、ぜひ排泄にお困りの方は、福祉用具の活用をご検討ください!

というわけで、最後まで読んでいただきありがとうございました!

これからも、「介護の三ツ星コンシェルジュ」にて、福祉用具にまつわるコラムを定期的に投稿していきますので、どうぞよろしくお願い致します!!


ではでは

掲載PR一覧

  • 老人ホーム入居相談窓口
  • 株式会社ベイシス
  • 株式会社プレジオ