高齢者の病気・疾患

がんになった場合の不安を解消3つのポイント

がんは日本人の死因のトップを占めていながら、一生のうちに何度も罹患する疾患ではないため、がんを告知されると、目の前が真っ暗になりうろたえてしまう人がほとんど。
今回のコラムでは、不安を解消するポイントとして3つのポイントを揚げ、それらについての不安解消ポイントを説明していきます。

ポイント1.費用にかかる問題

かん治療の費用は、医療保険の自己負担分で平均56万円、その他入用保険外の費用で平均13万円、計69万円が平均してかかる費用です。もちろん治療法、部位、ステージによっては500百万円以上かかる場合もあります。

一般的にがんに罹患すると3種類の費用が発生します。1つめは医療費、2つめは病院に支払う差額ベッド代、食事代や先進医療費、診断書作成料他、3つめは通院の交通費、治療の副作用で発生するウィッグ代など治療中や療養生活にかかる費用です。

特に皆さんが気になるのは、健康保険のきく治療ときかない治療(保険外診療)だと思います。
保険外診療は全額自己負担になるためどれだけかかってしまうのか不安に思っている方も多いはず。
これについては、一定の条件を満たす場合には「保険外併用療養費」とされ、保険適用の部分には保険の給付が受けられる場合もあります。また高額療養費の区分によって、自己負担額を大きく左右するばあいもあります。
これらについては、病院のソーシャルワーカー等に相談すると丁寧に応えていただけます。

次に民間の医療保険やがん保険の活用。民間の医療保険やがん保険に加入していれば、がんにかかる費用を補うことができます。

注意すべきなのは、医療保険は病気やけがによるに誘引や手術の保障が中心のため、医療保険だけではがんの費用をカバーしきれない場合もあります。

これに対しがん保険はがんに特化した保障でがんの先進医療特約等もあります。
保障内容はが治療のトレンドに併せて構成されていますので、診断一時金は医療費以外にも使えます。
自由診療を保障するがん保険もあります。先進医療特約だけで安心するのではなく、自由診療にも適用されるかどうかを確認する必要があります。

ポイント2.セカンドオビニオンを受ける病院を探す方法

がん治療はセカンドオピニオンどころかサードオピニオンですら当たり前の時代になっています。
「今治療を受けている先生の気分を害しないだろうか、、、、、」と考える方も多いようですが、自身の生命がかかる疾患の場合は遠慮なくセカンドオピニオンを受けましょう。

セカンドオピニオンを受ける病院を探す方法として、①主治医に紹介してもらう、②国立がん研究センターが運営する公式サイト「がん情報サービス」から、がん診療連携拠点病院等に設置されている「がん相談支援センター」を通して相談する、③知人や友人に紹介を受ける、④加入している民間の保険会社の付帯サービス(セカンドオピニオン相談サービス)等があります。

ポイント3.公的な制度の活用

社会保険等の様々な公的支援制度を知っておくことで経済的負担がかなり軽減される場合もあります。
治療が長く続く間は、高額療養費や医療費控除を使えますし、病気休業中は支給開始日から通算して1年6か月までは傷病手当を受け取れます。

治療に専念するために退職した場合は、雇用保険を受給できます。受給期間は離職の翌日か1年以内。
ただ、病気などで30日以上働けない場合には、仕事に就けなくなった日の翌日から1か月以内にハローワークに延長申請すれば、受給期間を離職日の翌日から最長4年間延長できます。
また、勤務先にも休暇や時短制度を用意している場合もありますので、就業規則で確認しておきましょう。

収入減や治療費の増加などで緊急措置が必要になった場合も活用できる制度は多々あります。
住宅ローンは借入金融機関の猶予や免除手続きを利用し家計の負担を軽減できる他、教育費は奨学金で賄う、社会保険の保険料の減免措置を受けることも可能です。
生活費で困る場合には、社会福祉協議会の社会福祉金(貸付制度)を利用することも可能です。


介護の三ツ星コンシェルジュ

掲載PR一覧

  • 老人ホーム入居相談窓口