テーマ - 住まいを豊かに > いつまでも自宅で暮らすには。
ご家族や大切な方が亡くなった時には、様々な手続きが発生します。「何から手をつけていいのかわからない」「費用はどのくらいかかるのかわからない」「いつまでに行わなければいけないのか」相続手続きを考えている方のよくある悩みです。放っておくと精神的にも、金銭的にも取り返しのつかないことになりかねません.....
慌てて契約させられた!!!こんな物買うつもりじゃなかった!!!こうした場合によく使うのが「クーリング・オフ」。今回はクーリング・オフついてご説明しましょう。クーリング・オフとは、いったんしてしまった契約を無条件で解消できる制度です。クーリング・オフができる期間は、訪問販売、訪問購入、電話勧誘販.....
市役所、警察、銀行協会、電力会社、ガス会社、水道局等の公的な事業者の名前を騙って、不正な請求をしたり、個人情報を取得したりする事案が発生しています。小額の手口が多く、実際、被害にあっても気づかない方も多いのがこの詐欺の特長です。
インターネットで買い物をすることが普通になってきました。それに伴いトラブルも増えています。インターネットの買い物で注意すべきことは何でしょうか。
春は気分もウキウキしますね。趣味や習い事など新しい事を始めてみようかと思う季節ではないでしょうか?習い事で人気の一つはパソコン教室です。しかし,習い始めると「思っていたのと違う」「やっぱり続けられない」というのもよくある事です。そこで,今回は「パソコン教室に入ったが辞めたい」場合のトラブル対応.....
近年、一人暮らしや夫婦二人暮らしの高齢者世帯が増えています。国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計」では、高齢者がいる世帯の過半数が独居か夫婦世帯となっています。また2015年には独居高齢者の数は625万人に達し、まだまだ増え続ける様相を見せています。子供がいても進学や就職などで.....
はじめまして。弁護士の堤茂豊です。高齢者の消費者被害について皆さんに有益な情報を提供していきたいと思います。今回は詐欺被害についてです。マスコミでは高齢者の詐欺被害が取り上げられることが多いですが,詐欺の被害者は,若者から中高年,そして高齢者まで幅広い人が対象となっています。特に高齢者だけが詐.....
先日、母から1通のFAXが届いていました。家の屋根・壁の修繕の斡旋チラシです。業者さんが訪問し、「屋根を点検します」と言って、屋根をチェック。「大分やられてますねえ。治すには足場を組まないといけないので、200万円ほどかかりますが、今後、住み続けるためには是非必要ですよ。」と言われたそう。14年前に、屋.....