テーマ - 制度改正や介護についての専門情報ライブラリ > 介護事業者に紹介したい会社
介護施設は病院ではない!!!これよく言われますよね。こんな発言をしている介護職員さん(特にベテランの方が多い、、、、、、)の話を聞いてみると、結局、「看護師が気に入らない」ということに帰着してしまうことがほとんど。「看護師は上から目線」「介護職員を見下している」「資格がないからこの業務はしなく.....
有料老人ホームを選ぶうえで、また勤める上で気になるのは、そのホームに人材を育てる施設があるかどうか。重要事項説明書を見れば「離職率」がわかり、逆算で定着率がわかります。離職率が高い事業所ほど、スタッフのスキルは低く、また、人材確保のために派遣社員を多く使わざるを得ないのが現状。派遣社員が悪いわ.....
先日、NHKの「クローズアップ現代」で介護現場のIT化、DX化にいての特集を行っていました。皆さんご存知の通り、10年後には介護職員が20万人足りなくなると言われており、外国人介護職を頼りにしている現状。ただ、コロナ禍によりその外国人にもしばらく頼れそうにありません。元々「労働力」の問題ではなく、.....
介護労働安定センターが発表した令和2年度介護労働実態調査によると、訪問介護員、介護職員の離職率は14.9%で、前年度に比べ0.5ポイント低下したよう。一方、訪問介護員の65歳以上の労働者の割合は25.6%となっており、シニアが介護を支える時代になっている。調査は全国の9,244事業所、2,2154人が回答したようです。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。今回のコラムは、先日、SNS上で話題となり気になっていた准介護福祉士について、その背景を考察していきたいと思います。
WAMに「退職手当共済制度からみた、福祉施設職員の状況」というレポートが掲載されていました。退職共済制度は全国の社会福祉法人の9割、89万人が利用しています。福祉医療機構が運営し、毎年4月1日時点の職員状況についてデータを集めています。職種ごとの加入職員数は保育士27万人、介護職員20万人、指導員15.....
コロナ禍による飲食業界のリストラ等が話題になっていますが、相変わらず人手不足が続く介護業界。有効求人倍率も3倍近い状況が続きます。公益財団法人社会福祉振興・試験センターが、「令和2年度社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士」の就労状況調査を公表しました。約72万人からの有効回答を得たものですが、.....
厚生労働省は2020年8月19日、ホームヘルパーの有効求人倍率が15倍を超えたことと発表しました。来年4月の介護報酬改定の審議会に、直近の2019年度の求人倍率が15.03倍にのぼったと報告した。訪問介護の事業所にとってヘルパーの確保がいかに難しいかを示すデータです。介護業界全体でも2018年以降有効求人倍率は4倍を.....
毎年発表される厚生労働省の「過労死白書」。前回の「介護職定着化のための施策③~怪我や病気に備えた福利厚生制度導入で雇用促進・定着化を~」でご紹介しましたように、「令和元年版過労死等防止対策白書」によると「精神障害の職種別労災請求、労災決定及び労災支給決定(認定)件数」で「医療・福祉」業界はここ数年.....
介護職は慢性的な人手不足で離職率も高い業界。その原因の1つが介護職員の「健康問題」です。気が付くと慢性的な腰痛や無理な出勤による体力の低下、精神的疲労など健康の悩みが他の職種と違います。更に驚くべき統計が。全国労働組合総連合(全労連)が公表した『介護労働実態調査報告書』において、入所・通所施設.....
公益財団法人介護労働安定センターによる「介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書」によると、介護職員のうち、正職員の「勤務先の希望」の中で、・今の職場でずっと働いていたい→57.3%・介護関係の別の勤務先で働いていたい→7.6%正職員の60%弱の方が「今の職場でずっと働いていたい」という意識を持っている.....
人材の採用・定着化が課題の介護事業会社。R2.5現在、介護職の有効求人倍率は4.15倍。何と1人の介護職員を4社が奪い合っている状態です。
2020年、新型コロナウイルスの影響により衛生面について考えたり気を遣ったりする場面が以前に比べて増えたのではないでしょうか。例えば、手洗いうがいに加えて消毒をしたり、外出時はマスクを着用したり、人と人との間隔を保つようになったり。様々な衛生面の意識が高まる中、これらを実践しつつさらに意識しなけれ.....