テーマ - 制度改正や介護についての専門情報ライブラリ
介護職の方にとって「自分の作業・生活に関わるような制度変更」の情報や、施設のマネジャーの方にとっては施設の運営方針に関わるような情報を掲載しています。また、介護業界への就職・転職をお考えの方にも是非ともご覧頂きたい内容となっています。
有料老人ホームの中には、入居一時金(前払い金)だけで何千万円、場合によっては1億円を超えるような「超高級ホーム」もあります。そうしたホームでの日々はさぞかし楽しいことばかりと思われますが、実際にはどうなのでしょうか‥‥
起業や副業、社内起業など新しい働き方をしている人への連載インタビュー企画。今回はフリーランスの立場で事業のスタートアップや新商品・新サービスの企画立ち上げなどをサポートしている石井瑞穂さん(35歳)に話を聞きました。
有料老人ホームの調査をするときに最も意識する項目の一つが「看取り力」。看護師の配置の有無に関わらず、年間の看取り数を調べます。要介護を対象にしたホームの場合、例えば6人/年看取っていれば1人/2か月で看取りを行っており、スタッフも看取りにきちんと対応できていることが分かります。最近のホームは、.....
「入居者の最大の楽しみは三度の食事です」と多くの高齢者施設運営事業者は語ります。それが最大の楽しみの生活とは少々寂しい気もしますが、とにかく食事は入居者の満足度に直結するだけに、どこの介護事業所でも質の向上などに力を入れています。ここでは、高齢者施設の食事に関するエピソードをいくつか紹介します。
私はかつて、某大手企業の子会社である高級有料老人ホーム運営会社の経営を行っていました。現在、その会社は入居一時金が高額であるため、入居者集めに苦労しており、経営面ではあまり上手くいっていないよう。その一つの原因が、「入居者に「NO」と言わないホームの運営方針」です。高級老人ホームは入居時に高額.....
70代前半の男性が、自立の人を対象にした高齢者住宅への入居を検討していました。候補のひとつとなった物件は、建物自体は少々年季が入っていたものの、立地やサービスなどの面では申し分がなく、業界の中でも高い評価を受けていました。また、本人の資産状況も入居に際して全く問題はありませんでした。しかし、最終.....
4月27日、内閣府の規制改革推進介護「第7回医療・介護・感染対象ワーキンググループ」が開催されました。当日、議題のひとつとなったのが「文書ローカルルール」の是正です。自治体(保険者)により書類様式が異なっていることが介護事業者にとって業務効率化の面で大きな課題になっており、その是正が狙いです。今回.....
最近続けて「自社でスポーツチームを持っている介護サービス事業者」に会う機会がありました。1社は女子野球チーム、もう1社はサッカーチームです。いずれも社内の同好会などといったレベルではなく、企業チームとして公式大会などに参加しています。介護に限らず、企業は学生時代に部活動などでスポーツ経験がある.....
新型コロナウィルス感染症の緊急事態宣言もようやく解除。これにより行政による実地指導実施が本格化してきました。皆さんの事業所にも実施通知書が届いていませんか?実地指導の準備では、介護サービス計画や記録などの書類関係の確認を行うのが主ですが、多数の事業所を展開している事業者では、施設形態の確認も大.....
多くの職場で新入社員を迎えたことと思います。企業にとっては大切な人材であり「ずっと働いて欲しい」と思うのは当然です。新入社員も厳しく辛い就職活動を経た結果の入社です。「長く働きたい」と思うのが自然でしょう。しかし、実際には短期で退職する社員もいます。退職理由としては「ここで長く働くことに価値を.....
ここ数年のコロナ禍により、介護施設、特に有料老人ホームの入居率の低下が目立ち始めています。特に大手のホームではその傾向が顕著。本社営業の意向により稼働率向上のために、入居者への譲歩を優先し、普段なら入居をお断わりするような、過剰な要求を行う家族がいる入居者の入居も受付けなければならない状況。「.....
私が東京で新聞記者をしていた頃の話なのでだいぶ前ですが、グループホームとデイサービスの複合施設の見学会に招待されました。一般紙・誌も多数招かれていましたが、ある大手新聞社の記者がしきりと「この老健は…」と質問をしていました。その記者は、私が介護専門紙の記者と知り「教えていただきたいのですが、この.....
介護業務の効率化などを目的にICT機器導入の必要性が叫ばれており、国もそれを推進しています。介護業務のICT化の具体的内容としては、①身体介助や見守り、服薬、レクリエーションなどの実務にロボットやセンサー類を導入する②連絡や申し送り、記録などの業務をシステムやアプリケーションなどで行う、の2種類が主に考.....
昨年8月に介護保険制度改正が行われ、利用者の負担が増加したのは皆さんもご存じのとおり。制度改正の主な内容は・補足給付の負担増(特定入所者サービス費)・高額介護サービス費の見直し財政が厳しい介護保険の持続のために、利用者に負担増が求められました。
コロナ前の話ですが、高齢者住宅入居相談事業の経営者と「理想の高齢者住宅とは」をテーマに意見交換をしたことがあります。車好きのある経営者は「将来は自分で高齢者住宅を経営したい。私の様な人のために居室とガレージが大きなガラスを隔てて一体になっていて、愛車を眺めながら過ごせる・・・」と夢を語りました.....
介護職員の中で、「夜勤をすると太る」という声をよく耳にします。一般企業の事務職の方でも、「残業をすると太る」とよく言われます。一日、机の前で事務をしている事務職の方は、残業が増えると、アフター5に活動できなくなり基礎代謝が減ることや夜遅く食事を摂ること、ストレスで過食になることがその原因と言わ.....
人手不足が際立つ介護現場。コロナによる外国人労働者の入国制限が緩和に向かっており少しは改善されるかもしれません。またシニアを活用した介護助手を職員基準に算定できるようにすることも検討中。ICTの活用も対策の一つ。その中でも介護ロボットの活用が課題となっています。昨年6月に閣議決定された、「IC.....
独立行政法人福祉医療機構が、新型コロナウィルス感染症の影響により、事業の継続に支障をきたす事業者に対する経営資金等の優遇融資を実施しています。同法人では、地域の福祉医療基盤の整備、向上を目指す、政策金融機関として、新型コロナウィルス感染症により事業に支障が生じた事業者への融資を行うことにより、.....
WAMレポートに地域密着型特養の経営状況に関するレポートが出ていました。地域密着型特養は2006年に創設された地域密着型サービスの一つであり、制度創設から15年経過しています。経営状況については、定員が29人以下と小規模のため、スケールメリットが得られずサービス活動増減差額比率が低く、赤字施設の割合が.....
「飽食の時代」と言われるようになって久しい現代でも「高齢者の低栄養」が問題視されています。食べ物は世の中にふんだんに溢れていますが、独居高齢者や高齢者のみの世帯の場合には、「買い物に行ったり、料理を作ったりするのが体力的に大変」などの理由から、ついつい食事を簡単に済ませてしまっていることが原因.....