長い間、家族と暮らしたペットたちに最後にしてあげたいことは、さてなんでしょう?「好きだったものを食べさせてあげたい」「大好きだったお散歩コースに出かけたい」そして「綺麗にしてあげたい」高齢化は、ペットたちも同じです。医療の発展と共に、寿命が延び、そして、室外から室内外になったことで、事故や感染.....
ここ数年、ペットの防災を、国も真剣に考えるようになってきた。ペットが家族になり、避難する場所への影響、ペットと共に避難しない人を救うためにも、違った観点からではあるが、「対策」に取り組むことになった。当然、自治体レベルで考えることなので、「地域格差」は生じている。飼い主たちは、そうした事をまだ.....
昨今、「しつけ問題」は、人も、犬も、大いに問題になっている。その中で必ず出てくる言葉、「虐待」「暴力」「暴言」などだ。「捉え方」によって人それぞれの考え方があって、「しつけ」と「虐待」の二つに分かれることが多い。でも人は、とてもそのやり方が、下手くそだ。いつも、周りの影響され、それなのに、親と.....
いつまでも共に暮らしたいペットたち。しかしながら、必ずしも、最後までとは限らない。老いは飼い主にも、ペットたちにもやってくる。お互いに同じサイクルで歳を重ねられればいいが、ペットの方が先に目が見えなくなったり、足がおぼつかなくなったり、認知症になったりする事もある。この場合、小型のペットならば.....
私は、仕事やプライベートで、時々、海外に行くのだが、行ったときは必ず現地の犬や猫の観察をすることにしている。それは、野良もペットも両方。販売しているところに行ったり、町中で探して写真を撮ったり、飼い主がいれば、話をしたりしてくる。(英語が話せないので、これは結構大変なのだが・・。)グアムやサイ.....
ペット達も、私たちと同じように、皆、生まれも育ちも全く違う。例えるなら、犬種、猫種が違うという事は、人に例えると生まれた国が違うということだろうか。アメリカ人は大きくて、肉食系の食生活から出来上がった身体を持っているが、日本人は農耕民族で、野菜や魚が主となる環境で出来上がった身体である。今でこ.....
昔から、「空気を読む」とか最近では「KY」など空気を読めない人のことを指す言葉あるように、これは、私たち人間の中では、本能で察知する力と言われる能力だ。この能力は、私たち人間以外の動物の間にも存在する。たとえば、ペットは飼い主が夫婦げんかを始めると、そっと逃げたり、または狼狽えてみたり、仲裁に吠.....
ペットの成長は、人よりも早いと言うことは皆さんはご存じだろうか?テレビで「動物を人間の年齢で例えると、何歳?」なんて、よく話題に出てくるので、なんとなく、「寿命」のことかなと感じている方は多いと思う。今回は、寿命という観点より、成長という観点から、見ていきたい。まず初めに、「実は、動物たちも、.....
最近、高齢者に対して、ロボットを開発する会社が増えた。私は、祖父母、両親、義理の祖父が認知症になった経験もあり、高齢者施設にも30年近く通った経験がある。その中で、赤ちゃんの人形を抱えて我が子のように話しかける、おじいちゃんやおばあちゃんに何人も出会った。実際、義理の祖父は、私が子供にミルクをや.....
人は、動物と共に生きてきた歴史が深い。時には食する物であり、時には共に働く仲間であり、時には子供やパートナーとして、一つ屋根の下に暮らす家族でもある。私の両親の実家も両親が子供の頃は、家の中に牛や馬を飼うスペースがあって、一緒に暮らしていたらしい。また、犬との関係性も時代によって、どんどん変化.....