こんにちは!「しんぶろぐ〜介護ノート~」を運営しているしん(@shinbloger)です。簡単に自己紹介させてください。・13年以上の介護経験がある現役の介護士です。・介護福祉士と福祉用具専門相談員の資格を持っています。・認知症デイサービスの相談員4年以上の経験があります。今回は、介護職が知っておくべき誤嚥の.....
肝臓がんいわゆる五大がんの一つであり、患者数、死亡者数ともに常に上位に入っています。肝臓の働きが正常であれば、全体の約70バーセント程度までは切除可能なため、外科手術を行いますが、肝硬変などが進んでおり肝臓の機能が悪い場合は、分子標的治療薬を用いた化学療法などによる治療を行います。肝臓の機能が.....
民間の企業が運営し、自立(介護認定なし)・要支援・要介護状態の高齢者の受け入れを行っている施設になります。一般的には、施設内に訪問介護の事業所が併設されており、入居される方それぞれの介護プランに基づいた介護保険サービスと、施設が提供する実費のサービスが組み合わされ、24時間365日のケアを対応してい.....
ご家族が病気等により自宅での介護が難しくなった。急いで介護施設を探したいが、担当のケアマネジャーに聞いても適当なホームが見つからない。そんな時、皆さんはどうされますか?介護施設を探す方法として良くあるのが以下の4点、①友人知人に聞いて、良いと思う所を紹介してもらう②行政など公の機関から情報を入手.....
皆さんこんにちは。(株)J.みらいメディカル「きららみらい薬局グループ」の未来きららです。寒暖の差が大きい季節ですが、皆様、体調はいかがでしょうか?今回は、前回のコラムの最後に触れた、薬局外での薬剤師の仕事「地域とのかかわり」について、もう少し掘り下げてお話をしていきます。当薬局では定期的に、『.....
介護保険で利用できるサービスに施設サービスというのがあります。この施設サービスには・介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護医療院以上の3種類あり今回はそのうちの1つ介護老人福祉施設についてお話します。
皆さんこんにちは。(株)J.みらいメディカル「きららみらい薬局グループ」の未来きららです。インフルエンザが大流行していますが体調はいかがでしょうか?今シーズンから1日1回内服の新しいインフルエンザのお薬も加わり治療の幅も広がりました。しかし良いお薬ができても基本は予防です!こまめな水分摂取と手洗.....
前回から時間が空いてしまいましたが,その間,私は自治体が行っている高齢者虐待についての会議に出席したり,施設従事者向けの虐待研修を行ったりしました。会議や研修のなかでは,もっと早く対処できていれば・・・といった事例もたくさんあります。そこで,今回は,前回までのコラムを基本として,虐待かもと思っ.....
本日は、違いが分かりにくいとよく言われる住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅ついてお話します。
7月30日の日経新聞に、「特養整備、用地・人材が壁」という大きな見出しの記事が掲載されていました。記事の内容は以下のとおり。「要介護度の高い高齢者を主に受け入れる特別養護老人ホーム(特養)の整備が停滞している。需要は高止まりするが、土地不足や人材確保の難しさなどから、2015~17年度の新設数.....
皆さんこんにちは。今回で4回目となりました未来きららです。高校野球が始まりましたが皆さんの故郷の高校は活躍していますでしょうか?昨今の日本の猛暑では夏の高校野球をナイターにしたり、甲子園から北海道に移した方が良いのではないかという議論も出ているようです。皆さんも日中はしっかりと水分補給をして熱.....
「医師×福祉×経営」で感じたことを発信します、レギュラーコラムニストの柏木です。前回の続きです。Q:医療用麻薬を使用すると、早く亡くなってしまうのでしょうか?これは多くの患者・家族から、医療用麻薬に関する心配事として聞かれます。「麻薬はできるだけ使わないでください。ちょっとでも長く生きて欲しいから.....
「医師×福祉×経営」で感じたことを発信します、レギュラーコラムニストの柏木です。今回は前回に引き続き、モルヒネを代表とする医療用麻薬に関してです。今回は医療用麻薬に関する質問で、私が医療の現場でよく聞かれる、もしくは懸念として示されることをQ&A方式で紹介して行きたいと思います。医師としての見解.....
「医師×福祉×経営」で感じたことを発信します、レギュラーコラムニストの柏木です。前回は私が専門としている緩和ケアの領域で、最も話題に上りやすい痛みという身体症状についてお話ししました。そして今回は、様々な誤解をされている医療用麻薬についてです。皆さんにとって最も馴染み深い薬としては、「モルヒネ」.....
皆さんこんにちは。(株)J.みらいメディカル「きららみらい薬局グループ」の未来きららです。今回は、「薬局の管理栄養士」のお話をします。
私は㈱クオレの「シニア住まいる相談センター」の相談員をしています。かつて看護師の仕事をしながら5年間ほど病院の退院コーディネーターとして患者様やご家族様に退院支援や施設のご紹介などをしておりました。本人様に退院先の希望を聞き、御家族様と相談し自宅への退院が可能かどうかを検討する業務です。一旦、介.....
前回,ご家族等による虐待について,その数や要因,具体的な事例などをご紹介しました。今回は,養介護施設(有料老人ホーム,特別養護老人ホームなど)において,その職員などによる虐待について取り扱いたいと思います。近年有料老人ホームの入居者が転落死し,職員が逮捕された事件や,障害者施設における元職員に.....
ある日突然、家族が倒れて病院に運ばれる…離れて暮らす親の場合もあれば、ともに暮らす伴侶の場合もあります。頭の中は真っ白。こんなことは想定外です。誰も、このような立場になるまで、介護や医療のことについて自分のこととして考えることはありません。予備知識もなく、情報もなく、当事者になってしまったことに.....
(株)J.みらいメディカル「きららみらい薬局グループ」の未来きららです。新年のご挨拶には遅くなりましたが今年もよろしくお願いいたします。前回は1回目として、薬局全体の役割のお話をさせていただきました。今回は、薬局薬剤師ってどんな仕事なのか、そしてどんな役割を担っているかをお話ししたいと思います。
「医師×福祉×経営」で感じたことを発信します、レギュラーコラムニストの柏木です。年が明けて早いもので、すでに1ヶ月が経過しました。小さい頃はいろんなものが待ち遠しく、3日後の遠足だって「まだかなぁ」って待ちわびてたのに、今では1ヶ月も気づけば過ぎる程度の長さに感じるようになってきました。さて、前回に.....