介護事業研究所所長
介護事業所の運営・評価他色々なお話を掲載していきます。
昭和63年関西学院大学卒業
某大手企業の介護事業子会社の設立・運営に携わり、経営者として売上高20億円企業にまで成長させる
現在、個人で介護事業研究所を設立。個人の皆様に介護事業所の運営・経営に関し情報発信を実施。
私はかつて、某大手企業の子会社である高級有料老人ホーム運営会社の経営を行っていました。現在、その会社は入居一時金が高額であるため、入居者集めに苦労しており、経営面ではあまり上手くいっていないよう。その一つの原因が、「入居者に「NO」と言わないホームの運営方針」です。高級老人ホームは入居時に高額.....
新型コロナウィルス感染症の緊急事態宣言もようやく解除。これにより行政による実地指導実施が本格化してきました。皆さんの事業所にも実施通知書が届いていませんか?実地指導の準備では、介護サービス計画や記録などの書類関係の確認を行うのが主ですが、多数の事業所を展開している事業者では、施設形態の確認も大.....
介護職員の中で、「夜勤をすると太る」という声をよく耳にします。一般企業の事務職の方でも、「残業をすると太る」とよく言われます。一日、机の前で事務をしている事務職の方は、残業が増えると、アフター5に活動できなくなり基礎代謝が減ることや夜遅く食事を摂ること、ストレスで過食になることがその原因と言わ.....
ここ数年来のインスタグラムやツイッター、ティックトック、フェイスブックと言ったSNSの利用が介護事業所でも活発になっています。特にインスタグラムやティックトックは写真や動画を投稿するだけで自事業所の活動を紹介できるので、結構な事業所で利用されています。事業所・会社の“公式”アカウントで投稿されて.....
現在、弊社の「介護の三ッ星コンシェルジュ編集部」が行っている「有料老人ホーム三ツ星ガイド」の作成。大阪府、兵庫県の有料老人ホーム・サービス付高齢者向け住宅1,472箇所を「ハード面」「ソフト面」「入居相談員の目」の3カテゴリー、20項目の調査により、優良なホームに三ッ星、二ツ星、一ツ星を付与。いわば、.....
新型コロナウィルス感染症の流行の影響で、全産業の有効求人倍率が1.03倍(パートタイムを含む)まで落ち込んだ中、介護サービスの有効求人倍率は3.99倍と人手不足感は依然として解消されていません。こうした人手不足感を改善する方策として、優良な介護事業者が強化しているのが、退職者の再雇用。以前に勤務経験の.....
有料老人ホーム入居前の最後のセレモニーが「契約」。運営会社の係員が「契約書」および「重要事項説明書」を読み上げていきます。ご高齢者でなくとも、結構、時間がかかり集中できない場合も多く見受けられます。私の経験上、「これまで十分に検討してきたから大丈夫」と思い込み重要な内容を聞き逃してしまうことも.....
老人ホーム入居のメリットについて、皆さんはどうお考えですか?メリットとして大きいのは、「入居者にとって安心・安全な生活が提供される」。ご家族にとっては「介護からの解放」ではないでしょうか。デメリットとして大きいのは「自由気ままな生活」から「規則正しい集団生活」への生活環境の変化です。「自由気ま.....
皆さんは老人ホームの1日の過ごし方についてどんなイメージを持っておられますか?ある高級型(月額利用料50万円弱、人員配置1.5:1)のホームの1日の過ごした方を実際にヒアリングして作成してみました。意外と退屈な1日だと思いませんか?「結構なお金を払っているんだから、毎日、カラオケや散歩、趣味の活動で埋.....
皆さんが”有料老人ホーム”を思い浮かべる時に、建物であれば何を思い浮かべますか?「高い利用料を取られるのだから、豪華なエントランスロビーに広々としたレストラン。カラオケルームにリハビリルーム、大きな浴室に広い庭園。そんな立派な共用施設を想像されるのではないでしょうか。主に自立の方の入居対象とされ.....