税理士
お役に立てますよう頑張ります。
平成14年3月に開業。
スピーディーなアドバイスとサービスをご提供します。
開業支援 金融機関対策 相続税対策 税務調査対策を得意としています。
今住んでいる自宅を老後に向けて、バリアフリーにする場合、いくつかの減税制度を利用できます。その中の所得税控除について紹介いたします。住宅のリフォームによって所得税の控除が出来ますが、控除には2つのタイプがあります。[b]・ローン型減税…住宅ローンで工事費用を賄う人向け[/b]リフォーム後居住を開始した.....
一口に投資と言っても、投資の種類、投資対象は様々であり、商品ごとにリスクやリターン、投資期間なども色々あります。どれに投資すればいいのか判断が難しいですが一番良い投資の種類というのはその人の資産状況や投資目的によって異なります。例えば老後に向けて安定した資産構築を目的としているのに、仮想通貨の.....
2019年7月(一部は1月)からは相続法の改正が施行されました。実に40年ぶりの大改正となります。相続税については、2015年にも税制改正が行われて大増税が行われたのが記憶に新しいところです。今回は1980年以来、約40年ぶりに相続法の大きな見直しがされることになったことから、改めて大きな話題となっています。前.....
ライフプランに合わせて不動産を売却、買い替えをする。相続した不動産を売却する。など不動産の売買は、人生におけるターニングポイントとなる事が多いです。より良いリスタートを切るために、不動産を売却した際にどういう計算で税金が課されるのかを知っておきましょう。
住宅を新たに取得するための資金援助として子や孫が金銭の贈与を受ける場合には、一定の非課税枠内で贈与税が非課税となります。この制度については以前も少しご紹介しましたが、[b]実は使わない方が税金対策として有効になる場合や他の制度との併用が可能な場合もあります[/b]ので、今回はもう少し掘り下げてご紹介し.....
キャッシュレス消費者還元事業とは、令和1年10月1日から令和2年6月30日までの期間を区切って、対象店舗でクレジットカード/デビットカード・電子マネー・QRコード等を使用して代金を支払うとポイント還元を受けることができる制度です。ポイント還元率は原則として5%、フランチャイズチェーン傘下の中小・小売店舗等2.....
2019年7月(一部は1月)からは相続法の改正が施行されます。実に40年ぶりの大改正になります。相続税については、2015年にも税制改正が行われて大増税が行われたのが記憶に新しいところです。今回は1980年以来、約40年ぶりに相続法の大きな見直しがされることになったことから、改めて大きな話題となっています。
NISAは個人投資家の資産形成を目的とした税金優遇制度です。[u]毎年決まった額の非課税投資枠[/u]が設定され、[u]投資年を含めて5年以内に売却した際の値上がり益[/u]や、[u]配当金・分配金[/u]にかかる[b]税金が非課税になるメリット[/b]があります。種類としては1NISA→購入商品に制限がない、年間非課税枠が120万円.....
政府が2021年以降、マイナンバーカードを使用して1年間の医療費を自動計算して税務署に通知する仕組みを始めます。現在は所得税の確定申告において、医療費控除の適用を受けるためには医療機関名や支払った医療費を確認できる領収書を1年分保存し、自ら入力して書類を作成する必要があります。領収書の保存や申告書作.....
昨年は豪雨に地震など例年に比べて災害の多い年でした。災害により、保有する財産について損害が生じた場合は、その損失額について、税金を取り返すことができます。[b]「雑損控除」[/b]という制度です。「雑損控除」とは災害・盗難・横領によって、生活に通常必要な資産について損害を受けた場合に受けることができる.....