認知症について

介護職が知っておくべき4大認知症の症状とケアの仕方

こんにちは!「しんぶろぐ〜介護ノート~」を運営しているしん(@shinbloger)です。
簡単に自己紹介させてください。

・13年以上の介護経験がある現役の介護士です。
・介護福祉士と福祉用具専門相談員の資格を持っています。
・認知症デイの相談員4年以上の経験があります。

今回は、介護職が知っておくべき4大認知症の症状とケアの仕方について、記事を書きました。3分ほどで読める記事なので介護職の方は読んでみてください。

認知症とはどんな病気?

認知症とは、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる病気です。

例えば、体験したことを忘れてしまう記憶障害や場所や時間がわからなくなってしまう見当識障害、計画を立てて行動することができなくなる実行機能障害、理解や判断力の低下、言葉がうまく使えない、目で見たものを正しく理解できない失語・失認・失行などの症状があらわれます。

そして、認知症には4大認知症と呼ばれる代表的な認知症が4つあります。

・アルツハイマー型認知症
・レビー小体型認知症
・前頭側頭型認知症
・脳血管性認知症

アルツハイマー型認知症は、アミロイドβやタウ蛋白といった異常なたんぱく質の蓄積により、脳の神経細胞が徐々に減っていく進行性の病気。そして、レビー小体型認知症は、レビー小体という異常な蛋白が大脳皮質に広がり、脳の神経細胞が徐々に減っていく病気・・・・といった難しい話をするとページからみんな離れて行ってしまうので、分かりやすく説明します。

​​​​​​脳には部位によって担っている役割が異なります。例えば、海馬であれば記憶、後頭葉であれば視覚、前頭葉であれば理性や感性などの人格といった役割があります。

4大認知症は、障害を受けている脳の部位によって名前が分けられていると理解してください。

たとえば、アルツハイマー型認知症であれば、頭頂葉や海馬の障害。レビー小体型認知症であれば、海馬や後頭葉が障害を受けます。障害を受けることにより、脳の部位が担っている役割が苦手になります。

介護職であれば、これくらいのざっくりした理解で十分です。僕もこのように理解していて、長年介護職として働いていますが、特に仕事に支障はありません。

それでは、それぞれの認知症の症状やケアの仕方について、もう少し深掘りして解説していきます。

アルツハイマー型認知症の症状とケアの仕方

アルツハイマー型認知症は、頭頂葉(位置や空間を把握する)や海馬(記憶を司る)などが障害を受ける病気です。

経験したことを忘れてしまう記憶障害やここがどこかわからなくなる見当識障害、計画を立てて行動することができなくなる実行機能障害などの症状があらわれます。

つまり、覚えることや場所・時間を認識することが苦手になるんです。その結果「ご飯食べたかしら?」「今何時?」といったことを繰り返し聞かれたりします。

ケアのポイントは、苦手を理解して同じことを何度も聞かれても、穏やかに応えることです。何度も同じことを聞かれればイライラしますよね。だけどイライラして口調がきつくなったり、表情や態度に出てしまうと認知症の人は、不安になってしまいます。

なので、穏やかに応えてあげることがケアのポイントです。

レビー小体型型認知症の症状とケアの仕方

レビー小体型認知症は、視覚を司る(後頭葉)や記憶を司る(海馬)などが障害を受ける病気です。

見えないものが見える幻視や手が震えたり、小刻み歩行になるパーキンソンに似た症状があらわれます。

幻視の症状では、壁の黑いシミがゴキブリに見えたり、タンスの影が人影に見えたりします。

ケアのポイントは、幻視を引き起こす環境を取り除くことです。具体的には、壁にシミがあれば消したり、タンスの位置を変えるなどして影を作らないことで幻視の症状を減らすことができます。

また、本人にとって幻視はアリアリと見えています。なので、否定することなく「恐いですね。追い払いますね」と共感してあげることが大切です。

前頭側頭型認知症の症状とケアの仕方

前頭側頭型認知症は、理性や感情などを司る(前頭葉)や言葉を理解する(側頭葉)が障害される病気です。

理性や感情などをコントロールすることが苦手になるので、万引きなどの軽犯罪を繰り返したり、相手に遠慮ができなくなり、暴力や暴言を吐くなどの症状があらわれます。また、50~60代と比較的若い世代で発症が多い病気です。

ケアのポイントは、イライラの原因をできるだけ取り除き穏やかに過ごせる環境を整えること。また周りに病気の理解をしてもらうことも大切です。

脳血管性型認知症の症状とケアの仕方

脳血管性認知症は、脳の血管の病気がキッカケとなって発症する病気です。脳の血管の病気には、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などがあります。

障害されている脳の部位や程度によって症状は異なります。もの忘れや計算が苦手になっても、判断力やその人の培ってきた専門知識は維持されている場合があります。このように障害された能力と維持されている能力がある状態のため、まだら認知症と呼ばれたりします。

血管性認知症の人は、自分が認知症だと認識しています。そして、できないことが増えていくことも分かるため、大変辛い気持ちを抱えています。
ケアのポイントは、そういった気持ちに配慮して苦手なことをサポートしてあげることです。

まとめ

今回は、4大認知症の症状とケアのポイントについて解説しました。

認知症は、障害を受けている脳の部位によって名前が分けられています。部位によって役割があり、障害を受けた部位によって認知症の症状があらわれると理解してもらえればと思います。

とはいえ、認知症は進行することで症状が変わったり、複数の認知症を併発することもあり、難しく奥が深い病気です。

今回解説したのも、認知症のほんの一部に過ぎません。この記事が、介護職が認知症を理解するキッカケとなり、今後の知識の蓄積の一助となれれば幸いです。

今回は以上になります。

掲載PR一覧

  • 老人ホーム入居相談窓口