テーマ - 備えて豊かに > いつまでも安心して暮らすためのお金の管理。
これから始まる「人生100年」時代。何をとっても「money」は大切。年金もあてにならないですから。Fx、株式運用、不動産投資、投資信託等でmoneyを増やすことも大切ですが、すぐに実行でき、効果が出るのが「節約術」。運用で1000万円を年間1%増やすより、節約で年間100万円支出を減らす方が確実です。「人生100年時.....
まだ、新型コロナウイルスが流行する前の話になりますが、老後2,000万円問題という世間を騒がせた出来事がありました。今回は、老後に2,000万円が足りないという話から一転、年金生活でも貯金ができるというデータが出たのでご紹介いたします。
皆さんの中には、通っていた学校に「7不思議」があったという人もいるかと思います。介護業界にも「7不思議」があります。とは言っても具体的な内容については諸説あるのですが・・・それらの諸説の中の一つに「人里離れた山の中にあるのに、常に高い入居率を保っている有料老人ホーム」があります。高齢者向け住宅、.....
弊社で今年度より始めた「有料老人ホーム三ツ星ガイド」プロジェクト。今年北河内から神戸までの1,472施設の中から三ッ星に選ばれた介護付有料老人ホームドマーニ神戸、二ツ星に選ばれた介護付有料老人ホームエレガーノ甲南を運営するスミリンケアライフ㈱が西宮市に新たなホームをオープンしました。新たなホームは住.....
弊社で今年度より始めた「有料老人ホーム三ツ星ガイド」プロジェクト。北河内から神戸までの1,472施設の中から三ッ星に選ばれた介護付有料老人ホームレリーサポプラ、一つ星に選ばれたサービス付高齢者向け住宅シュールメゾンポプラ東山を運営する社会福祉法人池田さつき会グループが、この5月より興味深い賃貸住宅の.....
皆さんは「介護」と聞いた時に、どのようなイメージをお持ちになりますか。私が良く聞くのは「きつい」「汚い」「危険」「給料が安い」この4つのイメージを持たれている方が多く、「私だったら介護施設では働けない」とよく耳にします。では、実際はどうでしょうか。これらのイメージを持たれている方々は、介護施設に.....
皆さまこんにちはTwitterではお馴染み(?)コラムサイト「介護の三ツ星コンシェルジュ」SNS発信担当ミツコです|_∩)
2020年6月に「年金制度の機能強化のための国民年金等一部を改正する法律」が公布されました。これにより、短時間労働者の被用者保険の拡大、非適用業種の見直し等が実施されました。我が国は、平均寿命がどんどん長くなる中、シニア期の経済基盤の充実が求められています。短時間労働者が被用者保険に加入することで.....
これまで、生活費で「使う」お金、介護医療に「備える」お金の説明を行ってきました。今回は、子や孫に対して築き上げてきた資産を「残す」方法についてお伝えします。具体的には、生きているうちに財産を残す「贈与」と亡くなった場合に財産を残す「相続」という方法がありますが、今回は「贈与」を中心にお伝えしま.....
健康な方も高齢になれば徐々に体が弱り、病気になる可能性も高くなります。具体的には65歳を境に疾病リスクは急上昇すると言われています。では実際にどの程度のお金がかかるのでしょうか?生命保険文化センターの調査によると、入院1日あたりに必要な金額は約21,000円。治療費だけでなく、食費や差額ベッド料も含ん.....
保険というものは、車や携帯と違って、加入するときにお試しができません。自分や大切な家族が入院したとき、万一亡くなってしまった場合のことを想像して加入して頂くしかありません。また、通常保険に加入するときは、月々の保険料やどこの保険会社が良いかという話が中心で、何かあった時にどういう手続きで給付金.....
皆さんは、「お金について不安はあるけれど、何から考えたら良いかわからない」と思ったことはありませんか?毎日流れるニュースでは、少子高齢化や年金制度の問題、コロナによる収入減少や雇用不安など、心配事や悩みが絶えません。こうした不安を解決する助けとなるのが、ライフプラン表になります。
私が今まで出会ったシニアの方々で、「自分も親の面倒を見て、大変さを知っているから、子供に迷惑をかけたくない。」という人が大勢いらっしゃいました。早くから老人ホームの相談や準備をされている方々も、そういう想いをもっておられるのではないでしょうか。そんな方に「どういう老後資金の準備をされてますか?.....
ご高齢の親御様より、もしものことがあったときの財産の管理について相談を受けることがございます。「8050問題」という言葉をご存じでしょうか。80は80代の親、50は自立できない50代の子供を指します。この問題は「80代の親」が「50代の子」を経済的に支える必要がある状態を指します。何らかの理由で引きこもりとな.....
介護保険を利用するに当たって知っておく必要のある数字。まずは、介護保険で利用できる1ヶ月の上限額(支給限度額)。これは認定される要介護度によって決まっています。この金額を区分支給限度基準額といい、この限度額内であれば、介護保険サービスを原則として1割(所得に応じて2割または3割)で利用できます.....