介護施設での暮らし

お話きっかけ集「つむぎ」 1月

高齢者とのおしゃべりが弾むテーマを。

時代時代の流行りすたりもあり、各世代の話題は違ってくるもの。
75歳以上が後期高齢者と言っても、95歳の方と85歳の方では話題も変わってきます。
まして、医療・福祉で働く方々は若い方が多く、人生の大先輩である高齢者の方々と長くお話をするのは大変ですよね。
傾聴ボランティア団体の「PORO」では、医療・福祉の世界、高齢者の方々と接する若い世代向けに、お話しきっかけ集「つむぎ」を毎月発行されています。
季節や行事、自然、食べ物、暮らしの中から、お話きっかけ集 つむぎ 高齢者とのおしゃべりが弾むテーマを、月別にご紹介します!

今回はその1月号から、1月(睦月 むつき)の話題をご紹介します。

1月のキーワード

■双六(すごろく)
さいころを振り、出た目の数だけコマを進めてゴールを目指す絵双六、江戸時代には「道中双六」などが流行しました。
明治以降は雑誌の正月号の付録にもなり、絵柄に社会情勢や流行が取り入れられたり、戦後は人気キャラクターの双六も。
高齢の皆さんにどんな双六で遊んだか聞いてみは?

■葉ボタン
お正月の門松や生け花に使われることの多い葉ボタン。
江戸時代の中頃にオランダから食用として伝わった植物を観賞用に品種改良され、冬に咲く花がなかったため、庶民がお正月に飾るようになったそう。
花言葉も「祝福」「慈愛」などと縁起のいい植物です。

■黒豆
祝い肴三種の一品として、おせちにかかせない黒豆。「まめまめしく働くように」という願いがこもっています。関東では「シワが寄るまで長生きできるように」とシワのある黒豆を、関西ではシワがないことを長生きの象徴と
考え艶やかな黒豆を煮るそうですよ。

■二十日正月
「二十日正月」は1月20日で、正月の祝い納めの節日です。
この日の早朝に、正月にお迎えした年神様がお帰りになると考えられており、正月飾りを片付け、正月料理や餅を食べ尽くします。西日本では、正月用のブリの残った頭や骨を炊き、食べたことから「骨正月」とも呼ばれています。

■だるまストーブ
コロンとしただるまの形をしている鋳物(いもの)製のストーブで、寒さの厳しい北海道の列車内などで使用さ
れていました。
大正時代頃から一般化し、長く学校現場で冬の暖房器具に。
「石炭係が朝、石炭を運んだ」とか「お弁当を乗せて温めた」という話を聞いたことがあります。

知っておきたいこんなこと!!初詣

初詣とは、1年で最初に神社やお寺へ参り、その年の無病息災や家内安全などを祈る行事。
古くは大晦日から元旦の朝にかけて、一家を代表する家長(かちょう)が集まって、地域の氏神(うじがみ)さまを祀った神社に泊まり込み、新年の豊作や家内安全などを夜通し祈願するものでした。

今のような初詣が広まったのは、明治時代中期といわれています。
正月3が日に有名な神社などへ、家族揃って出かけ、おみくじを引いたり縁起物の破魔矢(はまや)などをいただいて、新年の幸福を祈願する姿が、テレビで伝えられます。

今年はコロナ感染拡大防止のために、大きな神社への参拝を控え、「密」を避けられる近所の氏神さまへ初詣に出かけるのもいいですね。

知っておきたいこんなこと!!お餅

昔からお餅はお正月などのハレの日には欠かせない、縁起の良い食べ物とされています。
高齢の皆さんにとって、お餅はたいへんなご馳走でした。

現在市販されているお餅には、もち米をそのまま使ったものと、もち米粉を練って作ったものとがあります。
味や歯ごたえなどから、もち米を使ったもののほうが良いとされていますが、もち米粉で作ったお餅は安価で、噛み切りやすく、高齢者でも食べやすいというメリットがあります。

またお餅1個でご飯茶碗1杯分のカロリーがあることや、個包装されたものは保存が利くことなどから、災害時の非常食としても重宝されているそうです。

出来たてのお餅はとても軟らかくて美味しいのですが、毎年、のどに詰まらせる事故が起きているのも事実。
十分に気を付けて田に染みたいものですね。

掲載PR一覧

  • 老人ホーム入居相談窓口