皆さまこんにちは
Twitterではお馴染み(?)コラムサイト「介護の三ツ星コンシェルジュ」SNS発信担当ミツコです(∩_∩)/
最近暑くなってきたからなのか、ミツコがすくすく成長しているからなのか、
朝ごはんにお腹いーーっぱい食べてもどうしても11時ごろからお腹が空いてしまいます。
しかもお米を食べてもそうなんです…パンが大好きなのですがなんかお米よりも腹持ちが良くない気がしますし…
どなたか!!13時くらいまでは腹持ちする朝ご飯を教えてください!!()
さて、そろそろ本題へ参りましょう…ミツコが気になる疑問をTwitterでアンケート調査するコーナー、
「ミツコが知りたい○○のこと!」略して「ミツまる」第五回目!
施設で勤務されていたことのある先輩と話している時に利用者様の入浴についての話になり、
介助する時には浴槽にこういうものを設置して…利用者様に座ってもらってから浴槽に入ってもらうと…
ミツコ)そんな用品があるのですね!!それは知らなかった!!
というようにシャワーチェアは祖母が利用していて知っていましたが
浴室はまたいで湯船に浸かっていたようでしてそのような用具があるとは思いませんでした。
詳しくは後ほど説明するとして、一旦結果を見てみましょう。
このような結果となりました。
先ほど少しお話しましたが少し詳しく説明させていただきますと、
バスボードとは浴槽の縁に渡して設置する介護用品です。
身体に麻痺の症状がある方や筋力が低下したご高齢者様には立ってまたいで浴槽から出入りをする、この動作が
非常に不安定な体勢になってしまい転倒リスクが高まります。
なので一度、バスボードに腰かけて姿勢を安定させながらゆっくり入浴してもらう、または介助することで安全に浴槽に入ることができます。
ご高齢者様以外にも妊婦さんやお子さんも利用されることもあるんだとか。
このように介護用品を利用していくことはこの後本格的な夏も控えており、
お風呂が楽しみなご本人様にも安全に入浴できることはとても良いことだと思います。
バスボードには実は色々な種類があります。
他にもレンタルできるの?購入しないといけないの?介護保険は適用されるの?
といった疑問が多い方は一度、福祉用具のお仕事をされてなんと20年以上にもなる
福祉用具屋さん(介護用品スタッフ1号)様の記事を見てみてください。
バスボードの種類や使用の際に気を付ける事、選定の際のポイントもしっかり記載されています。
そして是非お近くの福祉用具貸与事業所の福祉用具専門相談員さんにご相談ください!
設置できるかどうか、使用される方の状況などをふまえて最適なものを教えてくださるはずです。
お悩みの方は一度相談してみてはいかがでしょうか。
下部のコメント欄やTwitterでもご意見ご感想、ぜひお待ちしております。
例えば「私の施設ではこうだけど他の施設ではどうか」「夜勤中の工夫が知りたい」などなど…
皆さまが介護について知りたい疑問やお悩みを代わりにミツコが解決☆
次回もよろしくお願いします♪
下記入力欄より、この記事へのご意見・ご感想をお寄せください。
皆さまから頂いたコメント・フィードバックは今後の内容充実のために活用させていただきます。
※ご返答を約束するものではございません。
介護の三ツ星コンシェルジュ【公式】Twitter担当
介護の三ツ星コンシェルジュ【公式】のTwitter担当が注目する事業者さんや商品などの紹介をしていきます。
医療福祉介護については知識がまだまだですが日々ゆるく更新中です!
取り上げて欲しい情報やご意見ございましたらぜひお教えください。