一般社団法人モノコミュ研究所
整理収納サービスのプロが集まって活動している団体です。
「モノコミュ研究所」は、人と「モノ」とのコミュニケーションを考える研究所です。
2013年8月に設立した「モノコミュ研究所」は、整理収納・片づけのプロが中心となって、片付けの現場、セミナー、勉強会などを通じて、人と「モノ」の関係について考え、提案していきます。
新年あけましておめでとうございます。モノコミュ研究所の上坂薫です。今回の新年の新聞記事に驚きました。「全自動お片付けロボットシステム」片付けだけはAIには難しいかな~と思っていたのですが、散らかった部屋のモノをつまみ上げて、かごや棚に誰の指示もなしの片付けていくとのこと。片付けの基本はモノの仕分.....
モノコミュ研究所は日常生活を快適にするための整理収納を広める活動ともう一つ空き家についても3年前から取り組んでおります。ご実家が空き家になり何年もそのままで気になっていますとか高齢の母が施設に入居することになり空き家になりましたなど空き家に関するご相談が増えてきたのでモノコミュ研究所なりの空き.....
家族で暮らしている方は「子供がかたづけをしなくて、困ります。」とか「主人がいつもモノを使いぱなしでしまわない」など家族への不満を聞くことが多いです。解決するには「しくみ」をつくることが大切です。導入までにすこし手間はかかります。でも一度作るとお母さんだけが家の中のモノを管理するという役目から開.....
女優の樹木希林さんがお亡くなリになられTVなどで生前のお仕事や暮らしがたくさん紹介されています。なかでも終活が多くの方の関心を集めてます。見事に整えられた素晴らしいご自宅「モノも人も使い切る」というお考えのもと多くのモノを処分し想いを残したい方へはお手紙やお顔を見に訪ねられたりしたことをTVの特集.....
新年あけましておめでとうございます。モノコミュ研究所上坂薫です。さて新年の新聞で必ず目にする特集「今年の目標は?」「モノの整理」毎年必ずベスト3に入っています。今年こそモノをスッキリさせて気持ちのいい家にしたいという想いが新年の決意となります。ぜひそれを叶えていきましょう。今年は少しずつ整理の.....
ていねいに暮らすためにモノの整理は必須です。本屋さんにいけばたくさんの整理収納に関する本が並んでいます。なぜこんなにも整理収納に注目が集まっているのでしょうか?今の時代はモノがどんどん入って来ます。100円ショップには多くの商品が並びとても便利になりました。なので以前はもう少し吟味して買い物をして.....