有料老人ホームの入居募集と、マンション営業の経験があります。
今までの経験と相談案件のご紹介をこのコラムでお伝えしていきます。
令和3年12月24日、令和4年度税制改正の大綱が閣議決定されました。シニアの方に関しては、「個人所得課税」「資産課税」が重要となりますので、今回は主にその2課税に関して、変更点をご説明していきます。
大阪でシニア向け住宅と言えば、ほとんどの施設は要介護認定取得が入居条件。低価格タイプでは要支援認定取得者も入居できない場合も多々見受けられます。健康に不安を抱える自立の一人暮らしの方が入居できるホームと言えば、社会福祉法人が運営しているケアハウスか入居一時金が数千万円もする超高級有料老人ホーム.....
私の叔母は現在、奈良市のある有料老人ホームに入居しています。少し認知症状が散見される90歳を超えた彼女にとって、家族との面談は大きな楽しみになっていました。実際、60歳を超えた従兄弟の家の近所のホームとあって、頻繁に訪問していましたから、叔母は入居時とあまり変わりなく暮らしていました。しかし、新.....
2020年6月に「年金制度の機能強化のための国民年金等一部を改正する法律」が公布されました。これにより、短時間労働者の被用者保険の拡大、非適用業種の見直し等が実施されました。我が国は、平均寿命がどんどん長くなる中、シニア期の経済基盤の充実が求められています。短時間労働者が被用者保険に加入することで.....
老人ホーム紹介サイト等で掲載されている「有料老人ホーム見学時のチェックポイント」。例えばA社のサイトでは10のチェックポイントとして、①スタッフの身だしなみと挨拶②入居者の顔色や身なり③介助の様子でスタッフの質をみる④食事中の様子を見せてもらう⑤献立で食事への工夫を確認する⑥個別食・治療食に応じてくれ.....
有料老人ホームの情報に接するときに最初に接するのは何でしょうか?まずはホームのウェブサイト。次に送られてくるパンフレットではないでしょうか?ウェブサイトはページ数の制限もあるため、「料金」「場所」「大まかなサービス内容」等が掲載されています。ウェブサイトで注目していただきたいのが、ホームの様子.....
肉親や自身が要介護状態になった時どうするか?認知症が進行していたり、介護者の事情で家で介護ができない場合、最近の選択肢の中で最も身近にあるのか「有料老人ホーム」。そう考えておられる皆様。有料老人ホームがどんなところかご存知ですか?テレビ等で良く出てくる介護施設を思い浮かべる方がほとんどでは。で.....
有料老人ホームの職員による入居者への虐待のニュースが良く取り上げられます。特に大きな話題となったのが、2014年11月に起きた神奈川の某ホームでの転落死事件。ホーム職員が認知症の高齢者の身体を転落させた事件です。介護施設での虐待判断件数は平成26年度で約300件。年々増加しています。何故増加するのか。原則.....
そもそも介護付有料老人ホームとは何か?介護保険法上では、特定施設入居者生活介護というサービスの許認可を受けた有料老人ホームもしくはサービス付高齢者向け住宅のことを言います。特定施設入居者生活介護とは民間版の特養です。特に都心部では、地価の値上がり等もあり、公だけでは必要な数の特養が整備できる状.....