ライフプランナー
シニアのライフプランニング
主なゆかりの地 : 兵庫県
出会った全ての人が自分の老後を自分でコントロールできるよう一緒に考えていきます
同志社大学法学部卒業。在宅診療クリニックの事務長、有料老人ホーム紹介所の相談員、シニア向け情報誌の発行人兼編集長を経て、現在は外資系金融機関に勤務。単なる金融マンとしてではなく、医療や介護といった生活に欠かせない視点から行う独自の顧客サポートが評判。その他にボランティア活動も積極的に行い、最近はシニアのより良い住まい方を草の根レベルで周知させる「お節介士」としても活躍中。
今後のミッションは、”出会った全ての人が自分の老後を自分でコントロールできるよう、一緒に考えていくこと”とのこと。
これまで、生活費で「使う」お金、介護医療に「備える」お金の説明を行ってきました。今回は、子や孫に対して築き上げてきた資産を「残す」方法についてお伝えします。具体的には、生きているうちに財産を残す「贈与」と亡くなった場合に財産を残す「相続」という方法がありますが、今回は「贈与」を中心にお伝えしま.....
健康な方も高齢になれば徐々に体が弱り、病気になる可能性も高くなります。具体的には65歳を境に疾病リスクは急上昇すると言われています。では実際にどの程度のお金がかかるのでしょうか?生命保険文化センターの調査によると、入院1日あたりに必要な金額は約21,000円。治療費だけでなく、食費や差額ベッド料も含ん.....
私が今まで出会ったシニアの方々で、「自分も親の面倒を見て、大変さを知っているから、子供に迷惑をかけたくない。」という人が大勢いらっしゃいました。早くから老人ホームの相談や準備をされている方々も、そういう想いをもっておられるのではないでしょうか。そんな方に「どういう老後資金の準備をされてますか?.....