高齢者の病気・疾患

第1回 「緩和ケア」って聞いたことがありますか?

第1回 「緩和ケア」って聞いたことがありますか?

「医師×福祉×経営」で感じたことを発信します。メインコラムニストの柏木です。
 今日からしばらく、私が医師として専門としております、「緩和ケア」についてお話しして行きます。今日のテーマである緩和ケア、聞いたことのある方はいらっしゃいますか?聞いたことのない方の方が多いかもしれません。聞いたことのある方はどのようなイメージをもっておられるでしょうか?私の経験では、以下のような返事が返ってくることが多いです。

・亡くなる人に対するケア
・治療ができなくなったから提供されるケア
・医療というよりも何か宗教的なもの
・終末期医療、ターミナルケア

どうですか?
 皆さん中にも、これらが緩和ケアだというイメージの方は多いかもしれません。もしかしたら、緩和ケアを取り扱った小説やドラマでの知識や、知人やご家族などの経験としてご存知なのかもしれません。ただ、緩和ケアを専門とする私からすると、これは緩和ケアの中でもごく一部であり、あまり全体を表しているものではありません。
 

「緩和ケアが本来目指すもの」とは

なぜ私がそのように申し上げるか、理由を紐解いて見ましょう。以下はWHO(World Health Organization:世界保健機関)が2002年に提唱した緩和ケアの定義です。

 緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその患者に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、クオリティー・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を改善するアプローチである。

 いかがでしょうか?少し難しく感じられたかもしれません。厳密な正しさを無視し、誤解を恐れず、医療者でない方にわかりやすく意訳しますと、

「どんな病気でも深刻な状況の時には、体のことだけでなく、心や社会生活、人生のあり方が問題になるので、生活の質を下げないようにしっかりサポートするのが緩和ケアですよ~」くらいの感じでしょうか。ここは本当に私のオリジナルなので、語弊や言い過ぎなどは目をつぶってください。
 

「緩和ケア」の利用の仕方とメリット

そして、そんな緩和ケアは病気がどんな状況であっても、必要な方には提供すべきというのが世界的な流れです。
具体的にいうと、たとえ癌(以下、がん)のような病気を診断されたばかりでも、痛みといった身体的な苦痛が強ければ鎮痛薬を、不安な気持ちで辛ければ精神的なケアを病気の進行具合にかかわらず提供すべきであるということです。

でも、これってよく考えて見たら当たり前のことですよね。痛くて痛くて、苦しい時に、「あなたはまだまだ時間が残されているのだから、しっかり我慢しなさい!」なんてお医者さんに言われた時には、途方にくれてしまいます。
時間が残されているならなおさら、痛みが和らげば仕事が続けられるかもしれないし、過ごしたい人と過ごしたい場所で、望むような過ごし方ができるかもしれない。そんな風に思いませんか?

「緩和ケア」の捉え方

私は患者さんに「緩和ケアって何ですか?」と聞かれたら、以下のように説明することが多いです。

「緩和ケアは主に2つのことを専門的に、相談を受けています。1つ目は症状のこと。例えば痛みとか。他にも精神的なことなども含みますよ。完全に症状がないようにというのも、なかなか難しいことも多いですが、和らぐものなら和らげて欲しいって方は多いので、そういった相談を受けています。

もちろん、必要あれば検査や薬も使いますが、症状を和らげるのは薬だけではないので、そこは色々なスタッフの力も借りながら取り組んでいます。

 もう一つは望むような過ごし方のサポートです。たとえ病気になっても、本当はこんな風に過ごしたいという過ごし方はあると思うんですね。
それに100点満点ではなくても、ちょっとでも近づけるように一緒に考えています。例えば、できるだけ自宅で過ごしたいなぁといった希望です。

病気が関係していることなので、医学的な判断やアドバイス、あとはこういった相談を受けてきた経験をもとに一緒に取り組んでます。ただし、理想の過ごし方は本当に人それぞれなので、患者さんやご家族のお考えを教えてもらいながら、どうすればそれに近づけるかを考えています。
 これらに取り組むのが緩和ケアと考えてください。そして私はその専門家です。」

結びに代えて

こんな感じですね。なんか最初の、いかにもいますぐ亡くなる方ばかりケアしているイメージと比較すると、もう少し範囲が広く感じられるのではないでしょうか?
実際に、私の外来にはがんと診断されたばかりの方、抗がん剤治療を継続している方、気づけばもう3年以上通院されている方など、様々な方がおられます。
もちろん、初めてお会いした時点で既に病状が切迫し、数週くらいの短いお付き合いだったかたも多くいらっしゃいます。

がん領域では、緩和ケアを診断時点から検討することを推奨し、以下のような図で示されています。

今回は緩和ケアの概念について述べてきました。次回は、もう少し細かい点について説明していこうと思います。
 

この記事へのコメント

下記入力欄より、この記事へのご意見・ご感想をお寄せください。
皆さまから頂いたコメント・フィードバックは今後の内容充実のために活用させていただきます。
※ご返答を約束するものではございません。

この記事を書いたコラムニスト

柏木 秀行 (カシワギ ヒデユキ)

医師・社会福祉士・経営学修士

1981年広島県呉市に生まれる。筑波大学医学専門学群を卒業後、福岡の飯塚病院に初期研修医として就職。救急、感染症、集中治療などを中心に研修を行った。地域医療を支える小規模病院に出向した際、医療経営と地域のヘルスケアシステムづくりをできる人材になりたいと感じ、グロービス経営大学院で経営学修士を取得。また、社会保障制度のあるべき姿の観点を、研修医教育に取り入れたいと感じ社会福祉士を取得し育成に取り組む。現在は飯塚病院緩和ケア科部長として部門の運営と教育を行いながら、診療所の経営コンサルトをオフタイムに兼任。緩和医療専門医、総合内科専門医、プライマリ・ケア認定医・指導医。

掲載PR一覧

  • 老人ホーム入居相談窓口
  • 株式会社ベイシス
  • 株式会社プレジオ