地域包括支援センター

まず、地域包括支援センターとは

地域住民の心身の健康の保持および生活の安定に必要な援助を
行うことにより、
 
包括的支援事業を地域において一体的に実施する役割を担う
中核的機関として設置されるものです。
 
地域包括支援センターは、市町村だけでなく
委託を受けた法人も設置できるとされており

保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員などが
配置され、各専門性を活かして連携します。

では、具体的に何をしてくれるのか。

包括的支援事業とは下記4つの事業をさします。
 
①介護予防ケアマネジメント事業
②総合相談・支援事業
③権利擁護事業
④包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
 
つまり、高齢者の方々からご相談を受けたり
 
高齢者の方々に対して継続的なサービスが提供されるよう
地域のケアマネジメント体制を支援したり
 
介護予防事業が適切に提供されるよう
ケアマネジメントを行っていきます。

結びに代えて

高齢者の方々がいつまでも住み慣れた地域で
安心して生活していくために
 
地域包括支援センターをうまく利用していくことが大切です。

この記事へのコメント

下記入力欄より、この記事へのご意見・ご感想をお寄せください。
皆さまから頂いたコメント・フィードバックは今後の内容充実のために活用させていただきます。
※ご返答を約束するものではございません。

この記事を書いたコラムニスト

細田隆史 (ほそだたかし)

ベイシス社員

ほんの少しだけ人より長く大学にいました。定期的に更新するよう努めて参ります。

お問い合わせ Twitter Facebook Instagram