五節句
「節句」とは
節句は日本の暦の一つであり、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことです。
日本の文化・風習の一つであり、古くは節日(せちにち)とも言います。
五節句は、
・人日(じんじつ)1月7日七草の節句
・上巳(じょうし)3月3日桃の節句
・端午(たんご) 5月5日菖蒲の節句
・七夕(たなばた)7月7日笹の節句
・重陽(ちょうよう)9月9日菊の節句
であり、上巳は別名、女子の節句、端午は別名、男子の節句とも呼ばれています。
現在で、特にメジャーなのは、上巳、端午、七夕であり、人日に関しても七草粥の風習があります。
一方、重陽に関してはどちらかというと公的な面が強く、あまり一般には定着していません。
節句の日には、日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれました。
年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めました。
新暦では3月3日、5月5日、7月7日は同じ曜日となる。
「節句」の目的は
暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪の行事が行われたことから)季節の旬の植物から生命力をもらい、邪気を祓うという目的から始まりしました。
この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったようです。
五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日を別格とし、7日の人日を五節句の中に取り入れています。
五節句の制度は明治6年に廃止されましたが、今でも年中行事の一環として定着しています。
一般庶民にしたしまれるようになったのは江戸時代から
奇数を重ねる節句のならいは古代中国ではじまりました。
奇数を重ねた月日は陽が極まり、陰は生じる時として、これを祓うための行事が行われるようになり、別格の日となったのです。
たとえば、上巳や端午の節句は「邪気を祓う」という行事として平安時代から宮廷で執り行われていましたが、五節句そのものが定着した時代は定かではありません。
ただし、1446年の史書には、すでに五節句の記述が残されており、室町時代にはこの概念があったことがわかります。
また、華道の池坊専応の口伝を記した書物にも(1542年)、五節句に用いる花について述べられています。
江戸時代になると、五節句は徳川幕府によって正式な祝日となります。
当時の「徳川実紀」には五節句の日に将軍拝謁という大切な行事も執り行われていたことがわかります。
そして江戸時代には一般の人々にも広く親しまれるようになっていったようです。