株式会社アットウィル シニア事業部 副部長
1996年よりアーバンライフ住宅販売株式会社にて14年間新築分譲マンションの販売に従事。
その間、関西電力グループの介護事業を担う会社であるかんでんジョイライフに出向、
新規施設開設準備に伴い2010年より当該会社へ転職し、営業部副部長として、
シニアの有料老人ホーム入居相談に多数対応。2017年秋退職、現在に至る。
宅地建物取引士、AFP、福祉住環境コーディネーター
老健は正式名称「介護老人保健施設」といい、介護を必要とする高齢者が自宅や施設において自立した生活に戻れるよう、医学的な管理のもと医師が常勤し、看護、介護、リハビリテーション、栄養管理、食事や入浴などの日常生活を提供する施設です。もちろん夜間も介護職員はもちろんのこと、看護職員が24時間配置されて.....
厚生労働省発表の「平成28年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は男性が80.98歳で、女性が87.14歳となっています。退職年齢を60歳とすると、退職後の人生は男性で約20年、女性は約27年となります。その間、必ず人は徐々に老いていくのですが、旅行や趣味などできるだけ自分の好きなことをして、健康に、豊かに暮.....
60歳以上のシニアの暮らしに必要な生活費はどれくらいなのでしょうか。総務省が平成26年敬老の日に発表した「統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)-「敬老の日」にちなんで-」によると、[u]60歳以上の2人無職世帯[/u]が1ヶ月あたりに消費する生活費の平均額は、消費支出[u]246,085円/月[/u]+非消費支出(税金等.....
「ケアマネジャー」をご存じですか?ケアマネジャーは正式名称[b]「介護支援専門員」[/b]といい、介護分野や介護サービスにおけるプロフェッショナルです。[b]・「医師、看護師、介護福祉士等の国家資格に基づく業務」・「保健、医療、福祉の各分野における相談援助業務」及び・「主たる業務が介護の業務」[/b]に従事.....
今回は介護保険制度と介護負担額についての関係について書きます。まずは前回のおさらいとして、要介護認定の仕組みを見直します。
「介護保険」っていう名前はよく聞きますよね。皆さんが一番よく耳にされるのは、連日新聞等で報道されている「社会保障費の増加問題」ではないでしょうか?でも「いつからいつまで保険料を支払うか」「どうやって利用するか」「どのような方が利用できるか」意外と皆さんご存知ないでよね。今回は、「介護保険とは?.....