株式会社ベイシス 営業部 シニア課
2016年 住宅型有料老人ホームで介護職員とし入社。3年目からサービス提供責任者を従事後退職。
2020年 株式会社ベイシスへ入社し、シニア事業部 主任に就任。
介護施設にも色々な種類がある事はご存知でしょうか。有料老人ホームや特養は聞いたことがある方は多いと思いますが、介護付き有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・住宅型有料老人ホームこれらの施設の違いを説明する事はできますか?何となくわかっていても説明するとなれば難しいですよね。もし少しでも気.....
皆さんは「介護」と聞いた時に、どのようなイメージをお持ちになりますか。私が良く聞くのは「きつい」「汚い」「危険」「給料が安い」この4つのイメージを持たれている方が多く、「私だったら介護施設では働けない」とよく耳にします。では、実際はどうでしょうか。これらのイメージを持たれている方々は、介護施設に.....
2020年、新型コロナウイルスの影響により衛生面について考えたり気を遣ったりする場面が以前に比べて増えたのではないでしょうか。例えば、手洗いうがいに加えて消毒をしたり、外出時はマスクを着用したり、人と人との間隔を保つようになったり。様々な衛生面の意識が高まる中、これらを実践しつつさらに意識しなけれ.....
介護施設で働いておられる方にとってとろみは身近なものだと思いますが、そうでない方にとっては、どんなものか知っているけれど見たことや、実際にとろみの付いた飲み物を飲んだことは無いという方がほとんどでは無いでしょうか。とろみ飲料は、飲み物や食べ物を飲み込む能力が低下した高齢者の方が、誤嚥や窒息を起.....
介護施設で働いていると、前回コラムに書きましたヒヤリハットに遭遇する場面があると思います。そして事故が発生しないために動線の確保や施設内の物の配置、誤食・誤飲に繋がる物の置き場所など、事故が発生しないために色々なところに気を使っておられると思います。ですが、どれだけ気を使い対策をしていたとして.....
介護現場で働いておられる方は、ヒヤリハット報告書を書くようにと何度も言われたことのある経験はございませんか?ヒヤリハットとは、転倒などの事故にはならなかったものの、ヒヤリとしたりハッとした時の状況のことです。そんな状況を報告書としてまとめ、情報を共有することにより、事故が起こらないよう対策を立.....
私のコラムの中に、施設で働いている時の体験談を書かせていただいていることがあります。その中で、高齢者の介護拒否の内容を少し書いているのですが、今回は、なぜ高齢者が介護を拒否するのかについて考えていきたいと思います
前回から、更衣の必要性についてのコラムを掲載しておりますが、今回はそんな更衣のやり方についてのコツを簡単にご説明させて頂きたいと思います。私は介護施設で働く前に、介護初任者研修の資格を取得するために講座を受講していました。その時の講師の方々は、普段施設職員として働いておられ、副業で講師をしてお.....
皆様は1日何回更衣をされますか?仕事の日であれば、多い方だと3回ぐらいで、休日だと2回ぐらいでしょうか?更衣を何回されるかは、皆様バラバラだと思います。自身の体調の関係や、季節による外気温の違い、寝る時はパジャマに着替えられる方、着替えない方いろいろな理由が考えられます。更衣をする必要は無いとの考.....
前回の入浴介助については、入浴が可能な場合の話であり、必ずしも利用者の方々が入浴できるわけではありません。裂傷の治療中やバイタル的な問題で、医師から入浴の禁止指示があったり、当日のバイタルで異常がある場合などは、入浴介助から清拭介助に変更し対応することがあります。このような内容以外にも、施設ス.....