リハビリに強いホームとは?有料老人ホーム選びに失敗しないために
料金、アクセス、食事、設備の充実。老人ホーム選びには様々な観点があります。
一番大切なのは、「目的にあったホーム選び」。何の目的で老人ホームに入居するのかを整理しておくことが大切。
特に健康面・医療面について家庭では問題があるためにホームを探す方については特に重要。
「理想の老人ホーム」を選んだつもりだったのに、いざ入居してみたら自分の健康状態や医療面で適さない施設だったら、まさに悲劇。病気にかかりやすく体力や筋力も落ちていく年代だけに、入居先選びには心身の状況に合致しているかどうかという考え方が重要になってきます。
リハビリに関しては特にミスマッチが多い
有料老人ホーム選びの中で特に失敗してしまうのが「リハビリの充実」に関して。
関西のホームでは「リハビリに力を入れている」と謳うホームが多く、実際、専門職を配置しているホームも多々見受けられます。
介護保険発足当時は、介護保険は「機能訓練(生活リハ)」、医療保険は「機能回復訓練(リハビリ)」と区別され、ホームの「リハビリルーム」は「機能訓練室」と定義されてきました。
介護保険適用施設に求められるものは、「生活リハビリ」であり、機能の回復は求められていませんでした。
ですので、ホームでリハビリ機能は看護師もしくは看護師の指導を受けた介護職員が担っていました。
最近は、脳梗塞後、急性期病院から直接ホームに入居してくる方が増え、有料老人ホームやサ高住にも「機能回復(リハビリ)機能」が求められるようになりました。
ただ、元々が「生活リハビリ」を提供する場でしたので、ホーム見学時に「リハビリは可能ですか?」と質問すると「可能です」と答えるホームがほとんど。
脳梗塞後の本格的な「機能回復訓練」を求める方が、「機能訓練」しか提供出来ないホームに入居することが多くなってきたことで、トラブルが増えているのが現状です。
脳梗塞の後遺症があり、歩行が困難な方が、『まだ自分は頑張れば歩ける』という思いが強く、リハビリを楽しみに入居したにも関わらず、入居したホームにリハビリの専門職員が在籍せず、自己流でリハビリを実施していたのですが、結果、膝関節を痛め、かえって症状を悪化させてしまったという例が典型的。
こういった方はどういうホームを選べばよいのか?今回は「リハビリ機能充実ホームの選び方」についてご説明していきます。
リハビリ専門職とは?
リハビリの専門職とは、OT、PT、ST、柔道整復師を差し、 PTは理学療法士、OTは作業療法士、STは言語聴覚士のこと。どちらも国家資格が必要なリハビリテーションの専門職です。
PTは、筋力アップや関節の可動域を広げる訓練をして、歩く、座る、立つなど生活の中で基本となる身体機能を回復するリハビリ、OTは、食事やトイレ、着替えといった日常生活に即した応用動作を回復するリハビリを行ないます。
例えば、脳梗塞の後遺症で右側麻痺のご入居者さまに、歩行訓練をするのがPT、利き手の右手の代わりに、左手食事を出来るようトレーニングするのがOT、食べ物を呑み込めるようにしたり言語回復訓練をするのがST、リハビリ後の炎症を抑えるためにマッサージをするのが柔道整復師と言ったように、それぞれによって専門分野が異なりますので、ご入居者の健康状態により、どの専門職がいるホームを選ぶかも異なってきます。
ただ、リハビリの過程で専門分野が異なってきますので、まずはOTとPT両方を配置しているホームをお勧めします。
STは訪問診療を行ってくれる歯科医が派遣してくれる場合もありますし、柔道整復師は訪問診療医が必要だと判断すれば、近隣の整骨院に指示書を出してくれますのでホームの職員でなくても代替えは可能です。
個別リハビリ計画は作成してくれるか?週何日個別リハビリを提供してくれるか?
前述しましたように、関西ではリハビリ専門職を配置しているホームが多数見受けられるようになりました。
では、そういうホームの中で「本当にリハビリの充実したホーム」を見分けるにはどうしたら良いのか?。それは「個別リハビリ計画の有無」と「週何日リハビリを提供してくれるか」の確認です。
重要事項説明書にはリハビリ専門職の配置人数が記載されていますが、具体的にはどんなリハビリを行ってくれるかは記載していません。場合により、系列の訪問看護事業所に1名だけPTが在籍し、その職員が週に1回だけ訪問し、集団体操を行って帰るだけというホームも珍しくありません。
ですから、ホーム入居時に、個別リハビリ計画書の有無を確認し、どのようなリハビリを提供してもらえるかの確認は不可欠です。
「リハビリ充実」のホームを選びたい場合、「週3日、1回あたり40分の個別リハビリの実施」、ホームの定員、個別リハビリ希望者数にもよりますが、「2名の専門職」、この2項目を目安にしてください。
リハビリは何のためにするのか?を確認
ホーム経営者や、施設長が「リハビリは何のために実施するのか」に対し、きちっとした信念を持っていることも大切。
ホームの調査をしていると、「他のホームがリハビリ専門職を配置しているので対抗上当社でも配置しています」というホームも多々見受けられます。こういうホームは決して「リハビリの充実しているホーム」とは言えません。
リハビリに対する理念が、ホームのHPやパンフレットにきちっと掲載されているホームで、その理念に共感出来るかどうかが大切です。
「当ホームは最終的にご自宅に戻って頂くことを目標にしていますので、徹底的に生活リハビリを提供しています」や「看取り迄、自身の機能を出来るだけ保ち、自分で出来ることは可能な限り自分で出来るようリハビリを行っています」等、どのような理念でリハビリを実施しているかの確認は不可欠です。
HP等に記載されていない場合は、必ず施設長に確認しましょう。
今回は、「リハビリの充実しているホーム」の選び方について解説してきました。
ホーム選びの際にご参考にしていただくことをお勧めします。