介護業界 嚙み砕き知識・ニュース

デイの入浴介助に新たな加算 自宅での入浴を可能にする支援体制を評価

2021年度介護報酬改定では、通所介護等の利用者の自宅での入浴の自立を図る観点から入浴介助加算の見直しが行われました。
具体的な内容は以下の通りです。

①見直しの目的・方向性

利用者が自宅で自身または家族などの介助によって入浴を行えるよう、利用者の身体状況や、医師・理学療法士・作業療法士・介護福祉士・介護支援専門員など(以下、「医師等」)が訪問により把握した利用者自宅の浴室の環境を踏まえた個別の入浴計画を作成し、それに基づき事業所で個別の入浴介助を行うことを評価する、1日55単位の入浴介助加算(Ⅱ)を新たに設けます。
また、これまでの入浴介助加算は、1日50単位から、1日40単位の入浴介助加算(Ⅰ)へと見直します。
なお(Ⅰ)と(Ⅱ)は一緒に算定できません。

②算定要件

入浴介助加算(Ⅰ)の算定要件は「入浴介助を適切に行うことができる人員及び設備を有して、入浴介助を行う」という旧来の入浴介助加算と同じです。

入浴介助加算(Ⅱ)は、(Ⅰ) に加えて以下の要件が求められます。
○医師等が利用者自宅を訪問し、浴室における利用者の動作及び浴室の環境を評価していること。
この際、浴室が、利用者自身または家族などの介助により入浴を行うことが難しい環境にある場合は、訪問した医師等が、介護支援専門員・福祉用具専門相談員と連携し、福祉用具の貸与・購入・住宅改修などの浴室の環境整備に係る助言を行う。

○事業所の機能訓練指導員等が共同して、利用者の自宅を訪問した医師等と連携して、利用者の身体状況や訪問により把握した自宅の浴室の環境等を踏まえた個別の入浴計画を作成する。

○上記の入浴計画に基づき、個浴その他の利用者の自宅の状況に近い環境にて、入浴介助を行う。

自宅での入浴環境に問題がある高齢者も

通所介護(以下:デイ)を利用する目的としては「家族など介護者のレスパイト」「機能訓練」「他者との交流」が主にあげられますが、「入浴」に関しても非常の多くのニーズがあります。
それは「入浴特化型」などと呼ばれるデイが少なからず存在していることからも明らかです。

入浴特化型デイの運営者は「高齢者が住んでいることが多い、いわゆる『古民家』と呼ばれるような住宅の中には、元々浴室が設置されておらず後付けされている建物も少なくありません。
浴室自体が大きく掘り下げたような構造になっていたり、湯船の縁が高かったりと高齢者が入浴をするのは難しく、家族の支援が無い場合は『家に風呂があるのに風呂に入れない』という事情を抱えているケースは少なくありません」と語ります。

そうした高齢者にとってデイは入浴できる唯一の機会となります。
しかし、残念ながら、デイを毎日利用するようなケアプランが作成されることはまずあり得ません。
その結果、入浴できるのが週に1~2回という高齢者が出てきてしまいます。
今の高齢者が若い頃には毎日入浴する習慣が無い人も多かったとはいえ、さすがにこの回数では入浴が十分とはいえません。
そこで、「自宅での入浴が可能になるように、デイがサポートすること」を報酬面で評価するのが、今回の改定の主旨です。

ポイントは「医療・リハビリ・介護の専門家が利用者宅の浴室の状況を確認する」という点です。
「自宅での入浴を阻害している要因」が明らかになれば、その障壁をなくすための施策を具体的に考え、実行することができます。
例えばデイでの機能訓練も、利用者1人ひとりの「入浴できない原因」を踏まえた個別性の高いものとなるでしょう。

しかし、こうした取り組みを進めると、利用者が自宅での入浴が可能になり「デイを利用する理由」の一つが無くなってしまいます。
結果として入浴を提供しない機能訓練特化型デイなどに移ってしまう利用者が出てくる可能性も考えられます。

このように、デイ側にとっては「両刃の剣」になる可能性もある加算だけに、入浴以外の部分でも利用者をしっかりとつなぎとめておける「魅力」がいかにあるか、という点が重要になるのではないでしょうか。

掲載PR一覧

  • 老人ホーム入居相談窓口