高齢者の病気・疾患

糖尿病シリーズ 6.糖尿病の飲み薬

糖尿病シリーズ 6.糖尿病の飲み薬

「医師×福祉×経営」で感じたことを発信します、レギュラーコラムニストの柏木です。前回に引き続き、糖尿病の治療についてです。今回から2回にわたって、糖尿病の薬について扱っていきます。少し専門的な内容になるので、あまり詳細にこだわるより、大まかな分かりやすさを優先して解説していきます。

飲み薬と注射に分けられる

大まかにいうと、糖尿病の治療薬は飲み薬と注射に分けられます。中でも注射というのは主にインスリンを直接体に補充するもので、患者さん自身が自分で注射します。これらは次回説明することにしましょう。今回は主に、飲み薬についてお話ししていきます。

糖尿病の飲み薬

 糖尿病の飲み薬はいくつかの作用があり、その作用によって分類されます。

 まず最初に、インスリンを効きやすくする薬についてお話ししましょう。これはビグアナイドとかチアゾリジンといった薬の種類が含まれます。
以前、インスリン抵抗性というものについて解説しました。糖尿病患者さんはインスリンが効きにくく、そのせいで血糖が下がりにくくなるのでした。この種類の薬はインスリン抵抗性を改善する目的で処方されます。
 
次にインスリンの分泌を促す薬です。
インスリンが不足したり効果が弱まるのが糖尿病なんだったら、インスリンを分泌させれば良い!と思いますよね。その役割を担うのがスルホニル尿素薬(SU薬)やグリニド薬と言われる種類の薬です。これらの薬は血統を下げる効果が強いのですが、逆に低血糖を起こしたりする懸念もあるので、きちんと処方に従って飲むことが大切です。最近ではDPP-4阻害薬(ディーピーピーフォーそがいやく)と呼ばれる、新しい薬も使えるようになりました。

 最後に糖の吸収や排泄を調節するタイプの薬を紹介しましょう。
食事で糖質を多く食べても、体に吸収しなければ血糖は上昇しません。もしくは、吸収してしまっても、さっさと体外に排出してしまえば問題ありません。この吸収を抑えるタイプの薬がαグルコシダーゼ阻害薬と呼ばれるものです。食事中の糖質とくっついて、吸収するのを邪魔します。糖の消化と吸収を邪魔する薬なので、副作用はお腹が張ったり下痢をするというものになります。なるほど〜というような副作用ですよね。最後は体の中から糖排泄するタイプの薬ですが、SLGT2阻害薬と呼ばれるものが最近になって利用可能になりました。SLGT2阻害薬は血液の中の糖を、尿に排泄させる効果があります。そうすると、食べて吸収した糖が、実際にはどんどん尿中に排泄されるので血糖が上昇しないのですね。SLGT2阻害薬は新しい薬のため、まだどのような患者さん処方するのが良いか、いろいろな研究が取り組まれています。なので、執筆時点では糖尿病と診断された方にいきなり処方するのではなく、他の薬dめお効果が乏しい場合に用いられることが多いです。


 

まとめ

 糖尿病の薬についてお話ししてきました。次回は糖尿病の治療薬の中でも、注射薬について解説していきます。
 

掲載PR一覧

  • 老人ホーム入居相談窓口
  • 株式会社ベイシス
  • 株式会社プレジオ