介護に備えたライフプラン

知っとこ!!介護情報~パーソン・センタード・ケアとは~

認知症の対応は医療?介護?

皆さんはパーソン・センタード・ケアってご存知ですか?

パーソン・センタード・ケアとは、認知症をもつ人を一人の「人」として尊重し、その人の立場に立った考え、ケアを行う認知症ケアの考え方です。
英国のトムキットウッド老年心理学教授が1980年代の末に提唱したものです。

介護職の皆さんはよくご存じかも知れませんが、一般の方は聞きなれない言葉ですよね。

1980年代以前の認知症を持つ人に対する見方は「何もわからなくなり奇妙な行動をする」と考えられていました。
施設に入所しても時間通りにおむつ交換や入浴介助、食事介助を行う等、介護側の都合で介助優先に流れ作業的なケアが行われていました。

キットウッド氏はケア施設に出向き、認知症をもとに人々を観察し、人としての尊厳を傷つけられることにより状態が悪化していることに気付いたそうです。
当時のケア現場として、失敗した時に「こんなこともできないの?」と見下したり、騒ぐからと言ってのけものすることが日常的にみられ、そのような現場で、はじめは怒りをあらわにしていた人々が次第に諦めて生きる意欲をなくしてしまっていることを指摘しました。

しかし、キッドウッド氏は、こういった行為を職員個人のせいにするのではなく、職場風土に問題があると指摘しました。
認知症をもつ人々へのよくない対応の仕方は、先輩から後背へと代々受け継がれ、職場全体に蔓延することへの注意を促しました。

更にキッドウッド氏は、認知症は医療分野で扱う問題であり、ケアの力で状態を良くすることはないという当時の考え方を改め、「人」の部分、つまり、その人独自の要因に着目することで、ケアによって改善できるかもしれないという見方に変えることによって、職場風土を変革することを提唱しました。

その人の立場に立って状況を理解する

キッドウッド氏は、認知症をもつ人々の行動や状態は、認知症の原因となる疾患のみに影響されているのではなく、その他の要因との相互作用であるという考えを提唱しています。

脳の障害(アルツハイマー病など)
+性格傾向(性格傾向・対処スタイルなど)
+生活歴(成育歴、職歴、趣味など)
+健康状態、感覚機能(既往歴、現在の体調、視力・聴力など)
+その人を取り囲む社会心理(周囲の人の認識、環境)

朝から落ち着かずに歩く回る人は体調不良が影響しているのでは?
主婦だった人が家に帰りたがるのは、食事の準備が気になるからでは?
このように様々な行動を疾患のせいにしてしまうと、薬で抑制することを考えてしまいますが、薬ではなくケアの力で解決できることが可能になると考えられています。

その人の立場に立って状況を理解し、接することによって、認知症をもつ人々の行動や症状が良くも悪くもなることを、皆さん知っておいてくださいね。

我が国のケアの現場では、パーソン・センタード・ケアの考え方が根付き、その考え方によってケアを提供しています。
高齢者の方々が認知症になっても活き活きと自分らしく生きていけるよう、ケアの現場で取組んでいることを知っておきましょう。

掲載PR一覧

  • 老人ホーム入居相談窓口