介護以外について

ペットと防災

ペットと「防災」

ここ数年、ペットの防災を、国も真剣に考えるようになってきた。
ペットが家族になり、避難する場所への影響、ペットと共に避難しない人を救うためにも、違った観点からではあるが、「対策」に取り組むことになった。当然、自治体レベルで考えることなので、「地域格差」は生じている。
飼い主たちは、そうした事をまだまだ知らない。

先日、イベントでペットの防災のブースを担当することになった。とはいえ、私も、解る範囲がきまっているので、ほぼチラシ配りだったのだが・・。
やってみた結果、飼い主さんの興味はと言うと、私が思っていたよりも、意外に関心を見せた。
どのあたりに、興味があったかというと「避難所に行けばなんとかなるのか?」「ペットと同行避難聞いたことはあるけれどどうすればいいの?」「迷子札は?」などと、具体的な内容だった。
配布したパンフには、用意しておくと良い物と書いたチェックシートがあり、ブースの中には、クイズラリーもあったので、ちょっと自己認識を確かめようとチャレンジしてくれる人も居たりして、賑わいを見せた。
そうすることで、当然のごとく疑問がでてくるので、それに対して、現在の日本の受け入れ方の説明、ガイドラインなどを順次説明していった。
 

ペットの防災とは、どうなっているのか?

先にも挙げたように、まだまだ、地域によって、また、避難所単位でも大きく違う。
一緒に避難所に入れるところ、別棟の避難所に人とペットが分かれて入るところ、ペットが禁止のところももちろんある。

阪神大震災の時に、多くの方が、ペットとの同行が出来ないために、車中で過ごし、エコノミー症候群で亡くなられた方いたり、
避難所に居ないために、食糧の配給が受けられなかったりなどがあり、それがきっかけで、こうしたペットを飼う人に向けて、
「災害が来たらペットの事も考えてね」と環境省のガイドラインに書き込まれたと言う段階だ。
なので、どこへ行けば良いかと言うことは、自分で地域の自治体に問い合わせるしかない。

結局の所、そんな時でも、困らないように、「自分のペットは自分で守ること!」これが、最重要で、最新である。
ペットを守るためにしておかなければいけない準備だけは、必ず行って欲しい。

まずは、行方不明防止のために、迷子札やマイクロチップや最新の写真。
逃げる時のリード、食料、避難先での生活のためのゲージトレーニング。前もってしかできないことがたくさん有る。
ペットは子供と同じ、導いてあげないと「何をして良いか」、「何をするか」判断ができない。
パニックになり安全が理解できない。

そんな無くても良い日のためにも、私たちは責任をもって、愛する家族(ペット)のために準備しておかなければならないと思う

 

この記事へのコメント

下記入力欄より、この記事へのご意見・ご感想をお寄せください。
皆さまから頂いたコメント・フィードバックは今後の内容充実のために活用させていただきます。
※ご返答を約束するものではございません。

この記事を書いたコラムニスト

岡 真由美 (オカ マユミ)

ペットライフコンシェルジュ

ペット関連サービス

有限会社PURENESS 代表

大阪府大阪市旭区生まれ

滋賀県近江商人の父が青果店から会社を興し、子供の頃は、商店街で店先にたつのが当たり前で育った。

14歳から演劇を始め、俳優を目指し18歳で上京

21歳で挫折し、専業主婦となる。

大阪市会議員になった、父の手伝いをしながら子育て。

父の引退とともに、トリミングサロンを始める。

36歳の時、両親が障害者になり、脳梗塞で倒れた父、透析の治療の母、高齢の祖母の施設病院など、老人ホームやグループホームなどいろいろな施設トの関わりを持つ。

その時に感じたことが、高齢者とペットの暮らしを考えるようになる。

現在は、新規事業のサポートなど行っている。


犬の情報番組インターネットラジオfm-gig「ドッグワンチャンネル」の元パーソナリティー 

掲載PR一覧

  • 老人ホーム入居相談窓口