皆さん、「自分は年齢より若い」と思っていませんか?我が国が豊かになったことや、健康ブームの到来で、以前より世代ごとの”見た目”は昔と比べて10歳くらい若返ったように思われます。確かに、自分自身が60歳を超えてみると、「昔の60歳代のイメージと違う」「自分はまだまだ元気で色々なことに取組める」とい.....
上記のように、生命保険文化センターの調査によると(生命保険文化センター2015:79,81)、介護の期間は約5年、介護にかかる費用は約8万円/月となっています。皆さん、癌や怪我等「医療」に備えての準備は心得ておられますが、「介護」の方がよっぽど時間も費用もかかるものです。それに備えて様々な準備をしておきま.....
大切なご家族が介護状態になった時は、どうすれば良いのか?やはり、「慌てず、悩まず」。まずは相談です。介護を受ける方の心身の状態(障害や麻痺の有無、日常生活での不便等)や住まいの状況、家族の要望など、必要な情報を整理しましょう。介護状態になった原因、現在生活している場所によって、相談する相手も変.....
平成29年度の高齢者白書によりますと、介護保険制度における要介護又は要支援の認定を受けた人(以下「要介護者等」という。)は、平成26(2014)年度末で591.8万人となっており、平成15(2003)年度末(370.4万人)から221.4万人増加。要介護者等は、第1号被保険者の17.9%を占めていいます。毎年毎年増加していく要.....
親や配偶者が突然、病気や怪我をして介護が必要になったとき、家族の介護を理由に一定期間会社を休むことができるのが介護休業制度。介護を必要とする家族1人につき最大で93日連続して休みを取ることが出来ます。93日の休みを最大3回に分けてとれるのが特長。病院を退院する時、要介護認定を受けたりケアマネジャーに.....
介護休暇とは、「病気・怪我などの理由で家族に介護が必要になった時に取得できる休暇」のことです。時間単位で取得することができ、直接的な介護以外にも、買い物や手続きを行う際にも利用可能です。取得できる日数は、介護が必要な家族一人あたり、一年で5日まで。対象家族が二人の場合は最大10日まで取得可能です.....
ご自身やご家族が病気や要介護状態になった時、何を一番不安に感じるでしょうか?第一生命経済研究所、明治安田生活福祉研究所や生命保険文化センタ-の調査によると、・自身が病気になった時の不安の一番目が「長期入院の医療費」で56%、二番目が「家族への心身の負担」で52%・自身が要介護状態になった時の不安の一.....
親が高齢になった場合、急に病気や怪我がやってきます。高齢の親がいる家庭はその時に備え、心の準備をしておいた方が、いざという時にあわてなくて済みます。最近、急性期病院(特に患者7人に対して看護師1人の割合で、常に看護師が患者をみている体制を有する病院)は、入院日数の管理をきっちりやっておられるの.....
離れて暮らしている親が急に倒れ入院!こういう場合まず安否が第一の心配事ですが、病院に駆けつけて命に別状がなかった場合の次の心配が入院費と退院後の介護。今回は、入院費がどれくらいかかるかを説明します。入院費は医療費の自己負担額、食事代、差額ベッド代、おむつ代、先進医療などの保険外費用に大別されま.....
在宅介護に取り組む場合に利用する公的サービスとして一番に思い浮かぶのが「公的介護保険」。訪問介護、訪問看護、デイサービス、ショートステイ、、、、、。自己負担割合1、2、3割で使える頼りになるサービスです。介護保険は広く使われるサービスなので皆さんもよくご存じのはず。今回は、介護保険以外の行政サ.....
在宅介護を行うために今の仕事を辞め、転職した場合、年収面で厳しい現実が待ち受けています。明治安田生命生活福祉研究所・ダイヤ高齢社会研究財団の調査によると、介護のために転職した人のうち、転職先でも正社員として雇用された方は男性で3人に1人、女性では5人に1人。年収面では、男性が4割ダウン、女性が5.....
私の父親が亡くなった時に、年金や社会保険等、公的な手続きは全て母に変わり私が行いました。80歳を超える母にとってはとても複雑で難しい手続き。何とか終了して最後に市役所の介護保険課に行った時に言われた言葉が、「〇〇様のお母さんは、「寡婦」となられましたので、所得税はかかりませんし、住民税非課税世帯.....