要介護状態になった場合の住み替えの選択肢は色々ありますよね。・特別養護老人ホーム・老人保健施設・認知症対応型グループホーム・有料老人ホーム・サービス付高齢者向け住宅云々色々種類がありすぎて自身やご家族の状態に合わせた最適な住まいを見つけるのは大変です。そのことに加えて、お子さんの独立や定年退職.....
親が急病で入院し、急に要介護状態になってしまった場合。慌てますよね。普段から準備をし、親と話し合いをしていれば、介護に関して決めている通りに動けるかもしれませんが、準備をしていない場合には本当に困ってしまいますよね。最近は一人っ子も多く、ご両親のどちらかがお亡くなりの場合は、親一人子一人の場合.....
年金額は、それまで収めてきた保険料によって給付額が変わってきます。会社勤めをしてきて厚生年金があるのか、自営業で国民年金のみなのか?勤めてきた会社独自の企業年金があるのか?民間の個人年金保険に入っていたのか?こちらに関しては、まずは親に確認がいるでしょう。親に確認できない場合は、年金が入る銀行.....
介護には、様々な「数字」があります。知っておくべきなのは、期間と費用です。どれくらいか、すぐに答えられますか?生命保険文化センターの平成27年度調査によると、家族に要介護の方がいらっしゃった場合、[color=#ff0000]在宅介護を行った期間:平均59.1ヶ月(4年11ヶ月)[/color][color=#ff0000]在宅介.....
60歳以上のシニアの暮らしに必要な生活費はどれくらいなのでしょうか。総務省が平成26年敬老の日に発表した「統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)-「敬老の日」にちなんで-」によると、60歳以上の2人無職世帯が1ヶ月あたりに消費する生活費の平均額は、消費支出246,085円/月+非消費支出(税金等)30,314円/月=.....
厚生労働省発表の「平成28年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は男性が80.98歳で、女性が87.14歳となっています。退職年齢を60歳とすると、退職後の人生は男性で約20年、女性は約27年となります。その間、必ず人は徐々に老いていくのですが、旅行や趣味などできるだけ自分の好きなことをして、健康に、豊かに暮.....
ご自分やご家族に介護が必要となった場合に、何処でどのような介護サービスを望むかで必要なお金は変わってきます。在宅で介護を行うのか、施設に入居するのかで自ずと金額は変わってきますが、施設に入居する場合でも公的な特別養護老人ホームは要介護3からでしか入居できません。民間の有料老人ホームやサービス付.....
自身やご家族の老後の備えを保険でカバーする。社会保険(年金、社会保険)制度に頼るだけでなく、自身でも備えておく、、、。少子高齢化が伸展する我が国では、生活防衛のためにも必要だと考えおられる方が多いと思います。でも、どのタイミングで見直せば良いのか?今は仕事も忙しい、子供の教育もあるし、親の介護.....
年始早々、姉に年金の相談を受けました。こつこつ、こつこつ払い続けてきた社会保険料。これを払っておけば老後は安心。よく、平均的なサラリーマンで15万円(配偶者がいらっしゃれば22万円)なんて話を聞きますので、”家”を持っていれば安心、と思っておられる方がほとんどではないでしょうか。でも皆さんが思ってお.....
50歳を超えたら、親の介護や将来の自身の介護に関して急に心配になります。誰が世話をするのか?誰に世話をしてもらうのか?家族に面倒をかけたくないから施設に入ろう。皆さん、色々なことを考えておられます。しかし、50歳代の方からよく聞くのは、「経済的には介護保険があるから大丈夫!!!」と言われていること.....