空き家、土地だけでなく、空いたガレージや、家の前のスペースなどでも収入を得られるような有効活用を提案する会社を紹介します。
シニアの方を積極的に採用している会社を紹介しています。是非ともお問合せ頂き、メリハリのあるシニアライフをお送いただけると幸いです。
税理士・FPの先生を中心に、税金・年金の制度等コラムを掲載しています。確定申告や年金の制度の賢い使い方を知ってくださいますと幸いです。
シニアライフを送る上で、シニアライフを見越した上での資産運用に関するコラムを掲載しています。
覚えている方も多いと思いますが、旧社会保険庁の時代、2004年頃から公的年金に絡む不祥事(国会議員の年金未納やグリーンピア事業の失敗など)が相次ぎ、問題となりました。また、納付者が特定できない年金記録がなんと5,000万件以上もあることが判明し、当時は公的年金の信頼性が大きく揺らいで、私の周りでも年金保.....
「1回でいいから1等当たってくれ~」と思っている方は多いのではないでしょうか?現実は厳しいもので、宝くじで1等があたる確率は、2,000万分の1になります(年末ジャンボの場合)。これは1ユニット2,000万枚(01~200組×100,000~190,000番)の中に1等が1枚しかないからです。数字上では、1ユニット2,000万枚を60億.....
皆さんも一度は見たことがあると思いますが、1975年に放送が始まったスーパー戦隊シリーズは、5人のヒーローが力を合わせて悪者をやっつけるストーリーで、令和になってもシリーズは続いています。いつの時代も男の子には人気がありますねえ。斯く言う私も、初代の秘密戦隊ゴレンジャーは大好きで、今でも「バンバラバ.....
保険というものは、車や携帯と違って、加入するときにお試しができません。自分や大切な家族が入院したとき、万一亡くなってしまった場合のことを想像して加入して頂くしかありません。また、通常保険に加入するときは、月々の保険料やどこの保険会社が良いかという話が中心で、何かあった時にどういう手続きで給付金.....
総務省が発表した「平成30年住宅・土地活用調査」によりますと、空き家は全国で849万戸。実に総住宅数の13.6%にのぼります。毎年増えていく空き家の中で特に注意しなくてはいけないのが、売却用、賃貸用でもない、放置されている「その他住宅」というものが349万戸もあること。実に空き家の41%を占めています。それら.....
今住んでいる自宅を老後に向けて、バリアフリーにする場合、いくつかの減税制度を利用できます。その中の所得税控除について紹介いたします。住宅のリフォームによって所得税の控除が出来ますが、控除には2つのタイプがあります。・ローン型減税…住宅ローンで工事費用を賄う人向けリフォーム後居住を開始した年から、.....
総務省が発表した「平成30年住宅・土地活用調査」によりますと、空き家は全国で849万戸。実に総住宅数の13.6%にのぼります。毎年増えていく空き家の中で特に注意しなくてはいけないのが、売却用、賃貸用でもない、放置されている「その他住宅」というものが349万戸もあること。実に、全ての空き家のうちで41%を占めて.....
一口に投資と言っても、投資の種類、投資対象は様々であり、商品ごとにリスクやリターン、投資期間なども色々あります。どれに投資すればいいのか判断が難しいですが一番良い投資の種類というのはその人の資産状況や投資目的によって異なります。例えば老後に向けて安定した資産構築を目的としているのに、仮想通貨の.....
ライフプランに合わせて不動産を売却、買い替えをする。相続した不動産を売却する。など不動産の売買は、人生におけるターニングポイントとなる事が多いです。より良いリスタートを切るために、不動産を売却した際にどういう計算で税金が課されるのかを知っておきましょう。
住宅を新たに取得するための資金援助として子や孫が金銭の贈与を受ける場合には、一定の非課税枠内で贈与税が非課税となります。この制度については以前も少しご紹介しましたが、実は使わない方が税金対策として有効になる場合や他の制度との併用が可能な場合もありますので、今回はもう少し掘り下げてご紹介したいと.....
リバースモーゲージの仕組みは、所有する自宅を担保にして金融機関から融資を受け、生存中は利息だけを返済するというもの。日本では1981年に財団法人武蔵野市福祉公社が「福祉資金貸付制度」という名前で導入したのが始まりで、現在は社会福祉協議会の「不動産担保型生活資金」、住宅金融支援機構側の「リ・バース60.....
キャッシュレス消費者還元事業とは、令和1年10月1日から令和2年6月30日までの期間を区切って、対象店舗でクレジットカード/デビットカード・電子マネー・QRコード等を使用して代金を支払うとポイント還元を受けることができる制度です。ポイント還元率は原則として5%、フランチャイズチェーン傘下の中小・小売店舗等2.....
4月26日に総務省が発表した住宅・土地統計調査によりますと、2018年10月時点の全国の空き家数は846万戸。国内の住宅総数に占める空き家率は過去最高の13.6%にのぼり、地方だけでなく、東京や大阪などでも空き家率は10%を超えています。空き家になる原因は、・少子高齢化の進展。総住宅数が総世帯数を上回ってきている.....
リタイア後の収入を増やす方法として「年金の繰り下げ受給」ということが注目されています。マスコミ等でもよく見かけますよね。人生100年時代において、年金収入はとても大切。少しでも受給額が増えれば、リタイア後のマネープランにもゆとりが出来ます。老齢基礎年金、老齢厚生年金とも支給開始年齢はいずれも65歳か.....
NISAは個人投資家の資産形成を目的とした税金優遇制度です。毎年決まった額の非課税投資枠が設定され、投資年を含めて5年以内に売却した際の値上がり益や、配当金・分配金にかかる税金が非課税になるメリットがあります。種類としては1NISA→購入商品に制限がない、年間非課税枠が120万円で非課税期間が購入期間を含め.....