空き家、土地だけでなく、空いたガレージや、家の前のスペースなどでも収入を得られるような有効活用を提案する会社を紹介します。
シニアの方を積極的に採用している会社を紹介しています。是非ともお問合せ頂き、メリハリのあるシニアライフをお送いただけると幸いです。
税理士・FPの先生を中心に、税金・年金の制度等コラムを掲載しています。確定申告や年金の制度の賢い使い方を知ってくださいますと幸いです。
シニアライフを送る上で、シニアライフを見越した上での資産運用に関するコラムを掲載しています。
令和3年12月24日、令和4年度税制改正の大綱が閣議決定されました。シニアの方に関しては、「個人所得課税」「資産課税」が重要となりますので、今回は主にその2課税に関して、変更点をご説明していきます。
皆さんの中には、通っていた学校に「7不思議」があったという人もいるかと思います。介護業界にも「7不思議」があります。とは言っても具体的な内容については諸説あるのですが・・・それらの諸説の中の一つに「人里離れた山の中にあるのに、常に高い入居率を保っている有料老人ホーム」があります。高齢者向け住宅、.....
2020年6月に「年金制度の機能強化のための国民年金等一部を改正する法律」が公布されました。これにより、短時間労働者の被用者保険の拡大、非適用業種の見直し等が実施されました。我が国は、平均寿命がどんどん長くなる中、シニア期の経済基盤の充実が求められています。短時間労働者が被用者保険に加入することで.....
昨年12月に書かせて頂いたコラムで「ドルコスト平均法」という運用の強い味方がいるというお話をご紹介させて頂きました。今回は、長期間の積立運用を続けた結果、積立てた金額以上にお金が増える仕組みをお伝えいたします。
今回は、所定の病気、障害状態又は要介護状態になった場合に、保険料の支払いが免除される特約(保険料払込免除特約といいます。)についてご説明致します。
給付金については、原則としては、所得税、住民税の課税対象となります。しかしながら、所得税法や雇用保険臨時特例法、新型コロナ税特法等において非課税とされているものは非課税扱いとなります。新型コロナによる影響に伴って支給される給付金は当然、非課税扱いになると考えがちですが、非課税扱いにならないもの.....
覚えている方も多いと思いますが、旧社会保険庁の時代、2004年頃から公的年金に絡む不祥事(国会議員の年金未納やグリーンピア事業の失敗など)が相次ぎ、問題となりました。また、納付者が特定できない年金記録がなんと5,000万件以上もあることが判明し、当時は公的年金の信頼性が大きく揺らいで、私の周りでも年金保.....
「1回でいいから1等当たってくれ~」と思っている方は多いのではないでしょうか?現実は厳しいもので、宝くじで1等があたる確率は、2,000万分の1になります(年末ジャンボの場合)。これは1ユニット2,000万枚(01~200組×100,000~190,000番)の中に1等が1枚しかないからです。数字上では、1ユニット2,000万枚を60億.....
皆さんも一度は見たことがあると思いますが、1975年に放送が始まったスーパー戦隊シリーズは、5人のヒーローが力を合わせて悪者をやっつけるストーリーで、令和になってもシリーズは続いています。いつの時代も男の子には人気がありますねえ。斯く言う私も、初代の秘密戦隊ゴレンジャーは大好きで、今でも「バンバラバ.....
保険というものは、車や携帯と違って、加入するときにお試しができません。自分や大切な家族が入院したとき、万一亡くなってしまった場合のことを想像して加入して頂くしかありません。また、通常保険に加入するときは、月々の保険料やどこの保険会社が良いかという話が中心で、何かあった時にどういう手続きで給付金.....
総務省が発表した「平成30年住宅・土地活用調査」によりますと、空き家は全国で849万戸。実に総住宅数の13.6%にのぼります。毎年増えていく空き家の中で特に注意しなくてはいけないのが、売却用、賃貸用でもない、放置されている「その他住宅」というものが349万戸もあること。実に空き家の41%を占めています。それら.....
今住んでいる自宅を老後に向けて、バリアフリーにする場合、いくつかの減税制度を利用できます。その中の所得税控除について紹介いたします。住宅のリフォームによって所得税の控除が出来ますが、控除には2つのタイプがあります。・ローン型減税…住宅ローンで工事費用を賄う人向けリフォーム後居住を開始した年から、.....
総務省が発表した「平成30年住宅・土地活用調査」によりますと、空き家は全国で849万戸。実に総住宅数の13.6%にのぼります。毎年増えていく空き家の中で特に注意しなくてはいけないのが、売却用、賃貸用でもない、放置されている「その他住宅」というものが349万戸もあること。実に、全ての空き家のうちで41%を占めて.....
一口に投資と言っても、投資の種類、投資対象は様々であり、商品ごとにリスクやリターン、投資期間なども色々あります。どれに投資すればいいのか判断が難しいですが一番良い投資の種類というのはその人の資産状況や投資目的によって異なります。例えば老後に向けて安定した資産構築を目的としているのに、仮想通貨の.....
ライフプランに合わせて不動産を売却、買い替えをする。相続した不動産を売却する。など不動産の売買は、人生におけるターニングポイントとなる事が多いです。より良いリスタートを切るために、不動産を売却した際にどういう計算で税金が課されるのかを知っておきましょう。